といぷ博士ですぞ!
愛犬にチョコレートを食べさせてはいけないというのは飼い主さんには常識ですが、ではなんでチョコレートを食べさせてはいけないのか理由を知っていますかな?
トイプードルが食べてはいけない食べ物でよくあげられるチョコレート。
愛犬の命を考えるならば、絶対チョコレートを与えてはいけません。
人間にとっては甘くてとても美味しいチョコレートも、実はトイプードルにとっては中毒症状などがでてしまう危険な食べ物でもあるのです。
トイプードルはチョコレートのような甘い香りを好む子が多いので、盗み食いなどもとても多いと言われているため要注意なんですね。
確かに、チョコレートは犬にとっては危険なのですが一体どれほど危険なのか、どういった症状が起きるのかなど理解できているでしょうか?
今回はトイプードルにチョコレートをあげちゃいけない理由と、万が一愛犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法などをまとめてみました。

チョコレートっていい香りがして美味しそうなんだけど、どうしてボクたちは食べちゃダメって言われてるのかなぁ~?
トイプードルにチョコレートをあげちゃいけないホントの理由
チョコレートと一言で言っても甘いものもあれば苦いものもあります。
これってカカオの含有量によるものですね。
ではトイプードルにとって危険度が高いのは甘いものでしょうか?苦いものでしょうか?
正解は苦ければ苦いほど危険度が高まります。
つまりはカカオの含有量が多くなればなるほど危険度が高くなるということです。
トイプードルがチョコレートを食べてはいけない理由はカカオに含まれている「テオブロミン」という成分が中毒症状を引き起こしてしまうからなのです。
カカオの含有量によってこのテオブロミンの量が変わってきますので、苦ければ苦いものほどテオブロミンの含有量が多いという事になります。
人間はチョコレートを食べてもテオブロミンをすぐに体内で分解することが出来ますが、犬は人間よりテオブロミンを分解する時間が倍近くかかってしまうと言われています。
そのため体内にテオブロミンが長い時間滞在し、テオブロミンの効果が過剰に発揮されてしまい下痢や嘔吐などの中毒症状が出てしまうのです。
特に高カカオと記載されている商品は一般のチョコレートより4倍以上のテオブロミンが含まれているものもあるので、犬はもちろん人間も食べ過ぎると中毒症状を引き起こす可能性もあるんですよ。
またテオブロミンはチョコレートだけではなくココアパウダーやチョコレートシロップなどにも含まれているので気を付けましょう。
この「テオブロミンがもたらす影響=カフェインがもたらす影響」と思っても良いでしょう。
どちらもメチルキサンチン類というアルカロイドの物質の一種になります。
人がコーヒーなどでカフェインを摂取すると、利尿作用が高くなったり、興奮作用が高まったり、眠気が覚めたりといった効果がもたらされます。
こういった効果に対して、犬の場合は感受性が高いので大きく反応してしまうんです。
この感受性により体が敏感に反応してしまうので、異常な行動を起こしたり体に異変をもたらしたりします。
これがいわゆる犬のチョコレート中毒症と言われるものです。
トイプードルのチョコレート中毒症とは?
チョコレート中毒症はカカオに含まれるテオブロミンによって引き起ります。
中毒を起こすとまず嘔吐や下痢といった症状が起こります。
症状がさらに進行してしまうと、てんかん発作や、けいれん、失禁といった症状が出てきます。
また鼓動が早くなるといった心臓に影響をもたらす症状が現れる可能性もあります。
重症化すると命を落としてしまう可能性もあるとっても怖い中毒症なのです。
通常、症状が出るのはチョコレートを食べてから6~12時間と言われていますが24時間以内は油断出来ません。
愛犬がチョコレートを食べてしまった時や、その疑いがある時はいつも以上に愛犬の様子をよく見てあげるようにしましょう。
トイプードルがチョコレートを食べたときの致死量
では、どのくらいの量のチョコレートを食べると中毒症状を引き起こしたり、危険な状態になってしまうのでしょうか。
愛犬のテオブロミンの感受性にもよりますが、トイプードルの体重1kgあたり100mg前後のテオブロミンを摂取すると中毒症状を引き起こすと言われています。
一般的に小型犬で50グラム、中型犬で400グラムのカカオの摂取で症状が現れると言われていますがこれは明確な数字はありません。
チョコレートにはミルクチョコレートやホワイトチョコレート、ブラックチョコレートなど色々な種類がありますがテオブロミンはチョコレートの種類によって量が異なります。
分かりやすく言うと、カカオの量が多いほどテオブロミンの量も多くなるということですね。
特に注意したいのはカカオの量が多いブラックチョコレートです。
ブラックチョコレートはミルクチョコレートの4倍程のテオブロミンが含まれているので少し食べただけでも致死量に達してしまいます。
また、市販されているミルクチョコレートの板チョコ1枚にはテオブロミンが150~200mg含まれているので、トイプードルのような小型犬が1枚ペロッと食べてしまえば危険な状態になってしまう可能性が高いです。
「板チョコを一枚食べることなんてない」と思いがちですが、普段から飼い主さんが食べているのを観察している愛犬達はお留守番中にイタズラをしてチョコレートを食べてしまうということが意外にも多いので気を付けて下さいね。
ちなみにホワイトチョコレートにはカカオが含まれていませんから、トイプードルが食べても大丈夫とされています。
ですが脂質が多いため下痢を起こす可能性があるので、もちろん大量に与えるのはNGです。
トイプードルがチョコレートを食べたときの対処法
残念ながら今現在チョコレート中毒症によるテオブロミンの解毒剤などは存在しないので、動物病院での対症療法になります。
もしもチョコレートを食べてしまったら、まずは口の中に残っているチョコレートを取り出しましょう。
できることなら自身でも吐かせたいところです。
吐かせる際に食塩を使ったりオキシドールを使ったりという方法もありますが、他の症状を引き起こす可能性も高くなるので使用の際は注意が必要です。
自宅での応急処置である程度嘔吐させることも可能ですが、溶けたチョコレートが胃に残ったままになってしまうと最悪の場合命に関わることもあります。
やはり最善策としては、動物病院に行きチョコレートを吐き出す処置を施してもらうことでしょう。
動物病院では催吐処置という胃の中の物を全て吐かせるという処置をするのが基本となります。
しかしチョコレートは溶けてしまうと嘔吐してもなかなか全て出すことが出来ないので、時間が経ってしまっている場合は胃洗浄などを行う場合もあります。
チョコレートを食べてしまったと分かった時点で、症状や量に関係なくすぐに動物病院へ相談しましょうね。
まとめ
甘くて美味しいチョコレートをつい愛犬にもあげたくなりますが、愛犬にとっては体に毒になるとっても危険な食べ物なのです。
大切な愛犬と元気で長く一緒に暮らしていくためにも愛犬が食べてはいけない物をしっかりと理解することが飼い主にとって重要な役割でもあります。
今ではわんちゃん用にチョコレート風味のおやつやデザートなどが販売されているようなので、どうしても愛犬にあげたい!という時はわんちゃん用の安全な物をあげるようにしましょうね!
参考記事 トイプードルが食べていいもの、与えてはいけない食べ物はなぁに?


「美味しそう」って顔して近づいてくるから、ちょっとだけならって思っちゃうけどダメなものはダメ!!