大好きな愛犬には少しでも長生きしてもらいたいし、健康でいてもらいたい、そんな思いから「愛犬にもおいしいご飯を食べさせたい」という風潮はますます広まっています。
愛犬に与えてたくない原材料や添加物といったのはこちらを参考にしていただくとして、最近よく耳にする言葉にグレインフリーやグルテンフリーといった言葉があります。
このグレインフリーやグルテンフリーで本当に犬にとって必要なのでしょうか?
また、いまいち混同しがちなグレインフリーとグルテンフリーの違いをわかりやすく解説します。
グルテンとかグレインとかなんだかよくわからないもんね!
グレインフリーとグルテンフリーの違い
グレインフリーとグルテンフリー、それぞれグレインとグルテンが入っていないものを指します。
- グレインとは穀類全般
- グルテンとは小麦やライ麦といった穀類の胚芽と胚乳の部分から生成されるタンパク質
のことを指します。
つまり、グレインの中にグルテンは含まれるわけです。
続いてそれぞれをもうちょっと詳しく解説してみますぞ!
グレインフリーとは?
グレインフリーとは穀類全般、全てを排除しているドッグフードということになります。
ただし、 ドッグフードでいう穀類とは「米、麦、粟、ひえ、きび、とうもろこし」といったイネ科の作物のものを指し、豆類が入っていないものをさします。
つまり豆類はドッグフードではグレインとして扱われないということになります。
ここがポイントです。
よく言われるのは、「グレインが犬は消化できないからアレルゲンの原因となる」ということ。
これは半分正解で半分誤りです。
確かにグレインはアレルゲンの原因ではありますが、全てのグレインがアレルゲンとなるわけではなく、グレインの中のグルテン(小麦やライ麦)がアレルゲンの原因の一つであると言われています。
グレイン自体をグレインフリーとして完全に排除してしまうのも実は考えもので、グレインに含まれている食物繊維はビタミンやミネラルといった5大栄養素の一部を補い、腸内環境を整えてくれる効果が期待できるのです。
むしろグレインを完全になくしてしまうと、 動物性たんぱく質が多くなりすぎて腎臓病のリスクも伴ってきます。グレインは適切な調理法であれば製造過程でα化されるため、消化はできるはずです。
つまりグレインそのものは完全に排除する必要はなく、摂取量の問題として本来主食であるべき肉類より多く含まれている方が問題とも言えるわけです。
また、グレインを除いてグレインフリーと言いながら、その代わりに豆類を増やし内容量をごまかしていると言ったドッグフードも中にはあります。
これでは本末転倒です。
なぜなら豆類、代表的なもので大豆やえんどう豆といった物はアレルゲンになりやすいからです。
せっかくグレインフリーを謳いアレルゲンを排除したはずなのに、大豆ミールなどを使っているドッグフードもあるということです。

ちなみに大豆を与えたからといって必ずアレルギーになるというのではなく、大豆アレルギーを持っている犬にはアレルギー症状が出るという意味ですぞ。
グルテンフリーとは?
グルテンとは、上記の説明とかぶる部分がありますが「穀物全般であるグレインの一部である小麦やライ麦の胚芽と胚乳の部分から生成されるタンパク質」のことで、この小麦がアレルゲンの可能性を持っているということです。
また小麦の胚芽や胚乳といった部分は犬にとっては消化しにくい部分であり、消化器官に負担を与えると言われています。
そのためこのグルテンを完全に取り除いたドッグフードをグルテンフリーのドッグフードと言い、グルテンフリーのドッグフードの方が犬にとっては良いとされるわけです。
ではなぜ、犬にとって何の効果も期待できない小麦を混ぜるのかと言うと、 早い話がかさ増しのため、フード中のたんぱく質含有量を多くするためです。
グレインフリーを謳いながら代わりに豆類を多く入れてかさ増ししているのと同じことです。

コスト的に高価な肉類を入れるよりも、安価な小麦でかさ増しすることでドッグフード全体のコストを下げられるというわけですな。
グレインフリーが犬の食事にホントにいい?
ではどうしてグレインフリーのドッグフードが良いともてはやされるのか?
それは「もともと犬は肉食であり、穀物を消化する機能に長けていないことから、穀物使用の必要がない」といった考え方のためです。
グルテンフリーでも十分なような気がしますが、これはグルテンも含めグレインである穀物類が血糖値を急激に上昇させるGI値の高いものが多いこともその理由の一つです。
このGI値が高いとどうなるかというと、肥満になりやすくなります。血糖値が上がることで体内に大量のインスリンが分泌されます。このインスリンは脂肪の分解も抑えてしまうため、「インスリンが大量に分泌される=太りやすくなる」ということです。
こういった
・アレルゲンの原因となる
・肥満を防止できる
・犬はもともと穀物を必要としない
といった考え方からグレインフリーのドッグフードが人気となっているわけです。
必ずしもグレインフリーである必要はないのかも…
ただし、必ずしもグレインフリーである必要はないとも言えます。
それは先にも話した通り、グレインに含まれる食物繊維によりビタミン・ミネラルといった栄養が摂取できることなどを考えると、そこまでグレインフリーにこだわる必要もないのかなとは思うところもあります。
しかし、現代的考え方で行くと、その進化の過程からして犬とオオカミは全くの別物とする考え方も増えてきています。
これは、食べ物で言えば肉食であるか、雑食であるかの違いにも関係してきます。
犬に必要とされる5大栄養素「タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル」を考えると、犬は「限りなく肉食に近い雑食」であると考えられます。
これらを考えると必ずしも、グレインフリーにこだわる必要もないのかなとは思えるわけです。
グレインフリーのドッグフードはどうなの?
もちろん、グレインフリーであるモグワンやカナガンなどの通販で人気のプレミアムドッグフードは、グレイン以外からしっかりとビタミンやミネラルが補給できるように配合されています。
参考までに、モグワンのミネラル数値を記載しておきます。
- リン : 1.27%
- マグネシウム : 0.17%
- ナトリウム : 0.29%
- カルシウム : 1.65%
- カリウム : 1.05%
と、AFFCOの基準値をクリアしておりバランスのいいものになっています。
また、食いつきの良さではNo.1ともいえる「ブッチ」ではグルテンフリーは実現しているものの、あえてグレインフリーにはしていません。これは消化しやすいように調理された玄米やトウモロコシを配合することでミネラルを補給するためです。
まとめ
グレインフリーやグルテンフリーのドッグフードが人気なのは、愛犬の健康を考えたドッグフードメーカーの最良の判断からです。
これは安価なドッグフードとの明確な違いを考えるうえで一つの基準と考えてもいいでしょう。

ただし、どういったドッグフードを選ぶかはもちろん飼い主さんの考え方次第です。愛犬の健康を考えたうえで最適な判断をしたいものですぞ!