といぷ博士ですぞ!
なんか最近、愛犬が頭振り過ぎなんて思ったことありませんかな?
これ、放っておくと病気になっている可能性だって考えられますぞ。
ちゃんと愛犬の様子を見て、必要であればちゃんと対処してあげましょう。
トイプードルがブンブンと頭を振って心配になったことはありませんか?
実は、犬が頭を振る行動は比較的珍しいことではありません。
ちょっとした理由で頭を振ることがあるので、あまり神経質に心配する必要はありませんが、あまりにも頻繁に頭を振る時には注意が必要です。
今日は、トイプードルが頭を振る理由や、注意すべき点をまとめていきましょう。
トイプードルが頭を振るには理由があった
そう、トイプードルが頭を振るのにはちゃんと理由があったのです。
気持ちを落ち着かせるため
トイプードルは興奮した時やストレスを感じた時に、気持ちを落ち着かさるために頭を振ることがあるのです。
そんな時には、興奮の原因やストレスの原因が分かれば取り除いてあげましょう。
耳に異物が入った
トイプードルの耳は非常に敏感です。
耳に何か異物が入った時に頭を振ることがあります。
トイプードルの耳にフゥーと息を吹きかけると頭をブンブンしますよね。これは耳に違和感があるからなのです。
これらの理由ならば自然のことなので心配する必要はありません。
しかし、中には病気が原因で頭を振ってしまうこともあるので、そのまま放置してはいけない場合があります。
しきりに頭を振るトイプードルは何かの病気なの?
病気が原因と考えられるのはどんな場合なのか。
耳の病気
病気が原因で頭を振る場合、まず考えられるのが耳の病気です。
耳の病気は様々ありますが、外耳炎や内耳炎が比較的多いです。
耳に違和感を感じて頭をブルブルと振りますが、炎症によって耳に痛みや痒みが出るので、頭を振る他に後ろ足で耳を掻こうとします。
内耳炎が悪化し、少々が重症化すると真っ直ぐ歩けなくなる歩行障害を引き起こします。
その他にも耳垢が溜まっていたり、ダニが寄生している、細菌に感染している時には耳の違和感と痒みから頭を振ることがあります。
トイプードルがしきりに耳を気にするようなら早めに病院へ連れてって検査をしましょう。
放っておくと重症化してしまう恐れがありますし、頻繁に耳を掻いてしまうと傷ついて出血したり、
掻いたことが原因でそこから細菌が感染してしまうこともあるので注意が必要です。
脳や神経の病気
脳や神経の病気により頭を振る事があります。
この場合、頭を振るというよりは、振ってしまうと言った方が正しいです。
脳梗塞や脳腫瘍などの病気になると、脳内で出血を起こしたり神経を圧迫することがあります。
この時の痛みや不快感が原因で頭を振ってしまうのです。また、てんかんや神経系が原因の場合もあります。
これらの場合、頭を振る他に発作の症状が出たりふらつくこともあります。
脳や神経系の病気が原因ならば頭を振る、ふらつく以外にも何かしらの症状が出るはずなので見落とさないようにしましょう。
しきりに頭を振っちゃうトイプードルのために飼い主ができること
トイプードルが頭を振るには色々な理由がありますが、まずはその原因を考えるのが一番です。
特に緊急を要さない場合はしばらく様子を見て大丈夫です。
しかし、病気が原因の場合は一刻を争うこともあります。
危険な事態を見落とさないためにも、飼い主さんは普段から愛犬の様子をよく観察し、頭を振るのはどんな時でどのくらいの頻度なのか、頭を振る以外に見られる症状はないかを把握しましょう。
まとめ
トイプードルが頭を振るのは様々な理由からです。日常の中で、たまに頭を振る程度なら心配は不要です。
しかし、先に述べたように病気が原因の場合は早急に対処しなければなりません。
トイプードルの普段見られないような様子や、少しでも変だなと感じた時には早めに受診するのが賢明な判断です。

愛犬は言葉を発する事が出来ないので、普段から一緒にいる飼い主さんがその様子の変化にいち早く気付いてあげることが何よりも大切なことですぞ。