といぷ博士ですぞ!
身近にある食材といえば、いろんなものがありますが栄養満点な緑黄色野菜といえば「ほうれん草」。
このほうれん草ってトイプードルにもあげても大丈夫?

栄養たっぷりのほうれん草どうやって食べればいいんだろ?
ほうれん草は栄養満点、緑黄色野菜の代表で鉄分が豊富。
元気がみなぎる野菜として知られています。
そんな栄養価の高い食材は、いつまでも元気で健康でいてほしいと願う愛犬にも積極的に食べさせたくなりますよね。
でも、本当にトイプードルにほうれん草をあげても大丈夫なのか気になりますよね。
そんなほうれん草、トイプードルが食べても大丈夫なのか、栄養価や与え方を交えて解説していきます。
トイプードルがほうれん草を食べるのは大丈夫なの?
トイプードルにほうれん草をトイプードルに食べさせるのは、基本的には大丈夫です。
ほうれん草は栄養価が高い野菜で、味もそれほどくせがなく、トイプードルも食べやすい食材でしょう。
しかし、食べる時にいくつか注意したいことがあります。

正しい与え方で、安全に美味しく食べられるように飼い主さんがサポートしてあげましょう。
ほうれん草で得られる栄養と効果
まず、ほうれん草に含まれる栄養価ですが、代表的なのが鉄分です。
鉄分は赤血球をつくるのに欠かせない栄養で、貧血予防に効果的です。
ほうれん草に含まれている鉄分は牛のレバーに匹敵するほど。
まさに、鉄分の王様と言えるでしょう。
さらに、ビタミンCも豊富です。
ビタミンCは肌の調子を整え、肌荒れやアレルギーにも効果的です。
また、摂取することで免疫力が高まり、感染症の予防効果もあります。
さらには、ガンの予防に効果的と言われるベータカロチン。
体内に摂取しすぎた塩分を外へ出そうとする働きやむくみ防止、利尿効果があるカリウム。
骨を強くし、カルシウム不足による骨粗鬆症の予防や、ケガをした時に出血を止める働きをするビタミンKなどが豊富で、どこを見ても栄養がたっぷり詰まった本当に素晴らしい野菜なのです。
このビタミンKは、健康な犬ならば自らの体内で作り出すことができるので、食事からの摂取は必要としません。
しかし、老化などにより体内でビタミンKを作り出す機能が衰えると、ビタミンK不足になってしまいます。
また、若い犬でも抗生物質を服用しているとビタミンKが不足することがあります。
トイプードルにほうれん草を与えるときに注意すること
ほうれん草は素晴らしい栄養価を持っていて、トイプードルに是非食べさせたい食材であることが分かりました。

それでは、与え方の注意点をまとめてみるよ。
ほうれん草をトイプードルに与えるとき
ほうれん草をトイプードルに与える時にまず注意しなければいけない事は、必ず茹でてから与えるということです。
生のほうれん草にはシュウ酸が含まれていて、シュウ酸をたくさん摂取してしまうと尿路結石症になってしまう恐れがあります。
このシュウ酸は、ほうれん草を茹でることでアクと一緒に中から出てきます。
また、シュウ酸は水に解けやすい性質のため茹でた後は大きなザルにあげ、水洗いしてから与えるのが一番良いでしょう。
トイプードルへのほうれん草の食べさせ方
次に食べさせ方ですが、そのままでは大きくて喉に詰まってしまう恐れがあったり、消化できないといった可能性があります。
喉のつまり、誤飲、消化不良などを防ぐために、与える時には小さく切ってから与えましょう。
また、一度にたくさんの量を食べ過ぎると、カリウムの効果で頻繁におしっこが出たり、ほうれん草に含まれる食物繊維の効果で軟便や下痢になってしまうことがあるかもしれません。
ほうれん草は食事のメインではなく、あくまでもトッピングやおやつとして与えます。
ほうれん草は、正しい与え方をすることでトイプードルの栄養摂取のお助けマンとして大活躍するでしょう。
まとめ
ほうれん草は、トイプードルには是非食べさせたい素晴らしい野菜。
飼い主さんが与え方さえしっかりと把握していれば、是非食べさせてほしいものです。
栄養バランスを整え、愛犬の健康のために食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ほうれん草はそれほどたくさんの量をいっぺんにあげる必要はありませんぞ。
ちょっとずつでいいから、毎日の食事にプラスαとしてがいいかもしれませんな。