といぷ博士ですぞ!
普段何気なく食べているキャベツ。
愛犬にも普通に与えている方も多いですな。
でも与え過ぎにはやっぱり注意が必要なんですぞ。
犬の手作りごはんなどでもよく使われる食材の「キャベツ」。
わんちゃんも好んで食べる子が多いですよね。
でも「本当にキャベツを食べても大丈夫なの?」と疑問に思っている飼い主さんもいるかと思います。
今回はそんなキャベツを愛犬に食べさせても良いのか、与え方や効果などキャベツの疑問についてお答えしていきます!
トイプードルにキャベツを食べさせても大丈夫?
結論から言うとトイプードルにキャベツを食べさせても大丈夫です!
玉ねぎやチョコレートのように中毒性はないので、愛犬にも問題なく食べさせてあげることが出来ます。
キャベツは生のままでも加熱してもどちらでも与えることが出来ます。
生のキャベツは栄養が保たれたまま与えることが出来ますが、消化しにくいデメリットがあります。
なかには下痢や嘔吐をしてしまう犬もいるので、生のキャベツをあげる時は少量を細かくしてあげるのが良いでしょう。
逆に加熱したキャベツは栄養素が外に逃げてしまうデメリットがありますが、犬のお腹には優しく与えることが出来ます。

加熱する時は、調理時間を短くするか、短時間で蒸してあげると栄養素が保たれたまま与えることが出来るのでお勧めですぞ。
トイプードルにキャベツを与えて期待できる効果
キャベツにはビタミン類が豊富に含まれていて、疲労回復やがん予防にも効果があると言われています。
免疫力をあげる働きもあるので風邪予防には最適!
なかでもビタミンUは胃腸の粘膜強化や消化吸収、胃酸の量を調節する働きがあるので胃腸を健康に保ってくれます。
よく胃薬などにも使われている栄養素で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの予防や治療にも効果的と言われてるんですよ。
他にも食物繊維が含まれているのでお通じも良くしてくれる効果もあるので、便秘気味のトイプードルには特にお勧めですね。
ただし下痢気味の愛犬には逆効果なので気を付けましょう。
また、カロリーも低いのでダイエット中のトイプードルにもお勧めです!
ごはんにキャベツをかさ増ししてあげると愛犬も無理なくダイエット出来そうですね。
ちなみに同じキャベツでも紫キャベツは栄養価が高く、特に抗酸化物質が豊富に含まれているそうです。
老化防止にも効果的なので愛犬にはもちろん人にもお勧めですよ!

博士のボケ防止にも役立つかもね!

なぬっ!
トイプードルにキャベツを与えるときの注意点
胃腸に良いと言われているキャベツですが大量に食べてしまうと、下痢や嘔吐などの消化不良になってしまう場合もあります。
おやつやごはんのトッピングにするなど少しずつあげて下さいね。
そして食べ過ぎてしまう事により尿路結石の原因になる場合も!
キャベツにはシュウ酸が豊富に含まれていて、体内のカルシウムと結びついて結晶化すると尿路結石へとなってしまうのです。
悪化してしまうと腎不全などさらに大きな病気になってしまう恐れもあるので与えすぎには気を付けましょう。
また、キャベツにはゴイトロゲンという甲状腺ホルモンを作る原料である、ヨウ素の吸収を妨げてしまう成分が含まれています。
なので、甲状腺にかかわる持病がある犬が大量にキャベツを食べると、持病に影響が出てしまう場合もあるので気を付けて下さいね。
まとめ
私の愛犬も消化器系の病気にかかり、それからキャベツを積極的にあげるようになりました。
療法食や薬ばかりあげるのも愛犬が可哀そう・・・と病院の先生に相談したときにお勧めしてもらったのがキャベツなんです。
おかげさまで愛犬の病状も安定!今まで何気なく食べていたキャベツですが、実は万能食材なんだなと実感しました。
美味しそうに食べる愛犬に、ついたくさん与えがちですが食べ過ぎてしまうと体に悪影響が出てしまう場合もあるので与える量には十分気を付けてあげましょう。

博士はなんでも食べすぎるから、お腹が膨れるんだね!

痛いところを突くのではないッ!!
まぁ、どんな食べ物でも与え過ぎはNGってことですな!