トイプードルにフケがたくさん!犬のフケの原因と考えられる病気

トイプードルの病気・医療
といぷ博士
といぷ博士

といぷ博士ですぞ!
愛犬をブラシをしたりシャンプーをした後に白っぽい粉のようなものがみられたことありませんかな?
実はこれフケなんですぞ!

乾燥する時期に多いフケ。
実は人間だけではなく、犬も皮膚が乾燥すると同じようにフケが出るのを知っていましたか?

フケの原因はもちろん乾燥もありますが病気が隠れていることも!

今回はそんなフケの原因と解消法をご紹介しますね。

ちょこすけ
ちょこすけ

清潔な状態を保ってね!

愛犬のしつけに困ったら!
【我が家はこれでしつけを学びました!】
愛犬の問題行動を”あなたの手”で自ら解決できる!
↓日本で一番人気のしつけ教材!!↓

犬のフケとは?

フケ自体は人間と同じで古くなった皮膚が剥がれ落ちたもの。
人間の場合、毛が生えていない部分の皮膚は垢になりますが、全身毛で覆われている犬は垢ではなくフケとなります。

「ターンオーバー」という言葉を聞いたことがありますか?

ターンオーバーとは皮膚の細胞の生まれ変わりで約3週間のペースで常に繰り返されるようになっています。

犬の皮膚でも同じようにこのターンオーバーが行われていて、古い角質が剥がれ落ちてフケになるのです

フケには白い粉のようにカサカサとしたタイプの乾性フケと、脂っこくベタベタとした脂性フケの2種類があり同じフケではありますが原因や解消法が違ってきます。

トイプードルにフケが出てしまう原因は?

健康な皮膚のトイプードルだとターンオーバーでフケが出たとしても少なく気にならない量なのですが、皮膚に何かしらの異常が出ている時はフケの量が多くなります。

皮膚の乾燥や間違ったシャンプーの仕方、お手入れ不足、極度のストレスなどを感じると乾性フケが増えやすいと言われています。

シャンプー不足や逆にシャンプーのし過ぎも、必要な皮脂を取りすぎることでフケが増える原因にもなってしまいますよ。

また、意外にも多いのが寒がりな犬でストーブの前が大好きという子は大抵フケが多く出ています。
これも乾燥が原因のフケですね。

脂性フケはシーズーやコッカーなど皮膚の皮脂量が多い犬種に多く、皮膚炎などが発症してしまっている可能性が高いですね。

ちょこすけ
ちょこすけ

なるほど、フケにも種類があるんだね!

トイプードルのこのフケって病気なの?

あまりにもフケの量が多かったり脂性のフケが出ている場合は、皮膚炎などの病気が隠れている可能性があります。
考えられる病気がいくつかあるのでご紹介していきますね。

皮膚糸状菌症

カビの種類の一つで間接するとフケと円形の脱毛が見られます。
他の犬や人間にまで移ってしまう可能性があるので注意が必要です。

ツメダニ症

犬ツメダニというダニが寄生することによって皮膚に炎症を起こし、フケを増やしていくのです。
子犬に感染することが多く痒みが続くと皮膚炎が悪化してしまうこともあります。

アトピー性皮膚炎

人間でも多いアトピー。
実は犬にも多くアトピーが原因でフケが増えることもあるんです。
痒みが強いのが特徴で体質的な問題でもあるので完全に治すことは難しいですが、薬やごはんなどで
改善することは出来ます。

脂漏性皮膚炎

先ほどもお伝えした、シーズーやコッカーなどの犬種に多いのがこの皮膚炎です。
皮脂量が過剰に分泌しまうことによって脂性フケが出て、皮膚がベタつきニオイも出てきてしまいます。
痒みも強いので掻きむしって悪化してしまう事もあります。

他にもフケに隠れて病気が潜んでいる可能性がありますので、いつもと違うフケなどが出てきたら病院で診てもらうことをお勧めします。

自宅で出来る愛犬のフケ解消法

乾性フケの場合は自宅でのお手入れで軽減することが出来ます。

まずは皮膚を清潔に保つことが大事!

そして正しいシャンプーをすることも大切になってきます。

愛犬に合ったシャンプーで正しいシャンプーを続けるだけで、フケの症状はかなり減っていきます。
乾燥肌の子には保湿性のシャンプー、脂性の子や皮膚病の子には薬用シャンプーなどに変えてあげると良いでしょう。

シャンプーをする時に大事なのは汚れを取るためにゴシゴシと洗わないこと!皮膚に必要な皮脂まで落としてしまうので洗うときは、ふわふわな泡で優しく撫でるように洗ってあげると良いですよ。

そしてシャンプーのすすぎ残しがあると皮膚炎やフケの原因にもなるので、最後はしっかりとすすぎをしてくださいね。

あまりにも皮膚の乾燥がひどい場合は犬用の保湿ケアグッズを使ってあげるのも良いですね。
保湿用のスプレーやローションなどがお勧めですよ。

我が家ではアヴァンス犬用化粧水を使ってます。
温泉水を使用しており無味無臭なので使いやすいですよ!

脂性フケの場合は自宅での解消法がなかなか難しくなります。

ですが、病院から処方された薬やシャンプーを続けることで、症状は軽減されることもあるので、まずは一度動物病院で診てもらってくださいね。

まとめ

私の愛犬も寒がりで冬などはよくストーブの前に居座っていますが、その時期はフケとの戦いでもあります。

きっとそんな飼い主さんも多いですよね。

フケの原因は乾燥やストレス、皮膚炎など色々とありますが意外とシャンプーを変えたり保湿スプレーをしてあげるだけでフケが軽減されることもあります。

といぷ博士
といぷ博士

日頃から愛犬の様子を観察し原因が何にあるのか、愛犬と一緒に解決していけると良いですな。