愛犬のしつけちゃんとできていますかな?
「しつけの方法がわからな~い」なんて頭を抱えているのなら、悩んでいるよりもホンモノのしつけ方法を学んだ方がいいですぞ。
愛犬のしつけって我流で行おうとしてもななかなかうまくいきません。
なぜなら、あなたが愛犬の気持ちをちゃんと理解できていないから…
愛犬が今何を考え、何をしたいのかを理解してあげるためには、飼い主であるあなたが犬を飼うことに対する考え方を変えていく必要があります。
とは言っても「そんなのどうすりゃいいの?」
分かります、その気持ち。
ならば、プロの手を借りてしまいましょう。
私が実際に試してみてよかったと思うのがしつけ教材の中でも売り上げも人気もNo.1の「イヌバーシティ~いぬ大学」です。
そんな「イヌバーシティ~いぬ大学」の飼い主さんの考え方の講義を抜粋してみますぞ!
イヌバーシティを実践中です!!これってネタバレか?
ただいま筆者もイヌバーシティでしつけの方法を一から学び直しているところですが、ちょっとばかり内容を抜粋してお知らせしてみます。
愛犬のトイプードルが実践中というよりも、まずは飼い主のワンちゃんへの考え方についてです。
ちなみに講義の最初の部分である「なぜ犬は問題犬になるのか」についてです。

ワンちゃんの実践というよりも、飼い主の実践ですな!

飼い主さんがしっかり学んで!!
犬が問題行動を起こす原因について
「なぜ犬は問題犬になるのか」という問いに対してしほ先生は次のように答えています。
- 飼い主の意識の低さによるもの
- そもそもしつけが何かわかっていないから
- 犬目線で考えていないから
- 犬という動物への誤解によるもの
- すべての問題行動を解決する「主従関係」が理解できていないから
こういったことが原因であると述べています。
見てわかる通り、犬自身の問題ではなく「飼い主さんの考え方」が示されています。
つまり、飼い主自身が犬のしつけについて考え方を変えていく必要があるというわけです。

イヌバーシティのメインコンテンツの最初では、この飼い主さんの犬のしつけに対する考え方を徹底的に学びますよ。
その中で、「飼い主の意識の低さ」についてまとめてみます。
「飼い主のしつけへ意識の低さ」を深掘りすると次のような理由が考えられます。
- 飼い主の意識の問題
- 理想の犬の明確なビジョンがない
- そもそもコミュニケーションが取れると思っていない
- しつけができないのは犬が悪いと思っている
- そのうち何とかなると思っている
- 根気が足りず、早い結果を求める
- しつけが何なのかが分かっていない
順番に確認してみましょう。
1.飼い主の意識の問題
耳の痛い話ですが「飼い主である我々は犬のしつけを甘く見ている」としほ先生は言います。
例えば次のような問いを投げかけてみると、
A:10万円以上と答える人がほとんど⇒犬にも医療費がかかるということは認識している
では次の問い
A:0円と答える人がほとんど⇒しつけに対する意識の低さ・しつけの大変さを考えていない
もちろんお金をかければいいというわけではないが、しつけに対する意識が低いための回答です。
「しつけは病気の前に獣医にワクチンを受けるのと一緒」であるとしほ先生は言います。
「身体の健康」には意識を持っていますが、「心の健康」には意識が低い方がほとんど。
犬を飼うということは、しつけをすることは本来飼い主の義務なんです!
- 「しつけをしないのは、犬にとって不幸なことだと思うべき」
- 「しつけをすることは、犬の心の健康のためのものという意識を持つ必要がある」

しつけは医療と同じくらい真剣に考えてあげるべきなんですッ!
2.理想の犬の明確なビジョンがない
続いて犬を飼ったはいいが「どんな犬にしたいのか?」この問いの対して飼い主さんは明確な答えを持っていない人が多いとしほ先生は言います。
- おとなしい犬
- 人に迷惑をかけない犬
- 吠えない犬
- 噛まない犬
- いうことを聞く犬
このような答えは飼い主さんの理想論だけであって、犬にどうあってもらいたいかの具体性がありません。

具体的なビジョンをもって、しつけをしなければ意味がありません!
3.犬とコミュニケーションが取れると思っていない
犬に人間の言葉の意味を教えている?
⇒どうせわからないだろう!
⇒これは、犬と人とのコミュニケーションを放棄しているのと同じ
こう考える方が意外と多くいらっしゃるのだそうです。
でも、犬はコミュニケーションを求めていて、それがしつけにつながることを知っておくべきなんです。
- 犬がコミュニケーションを求めていることを知らない⇒認識不足
- 物理的にコントロールしなければならないと思っている⇒しつけではない

犬はコミュニケーションを求めているんです!!
4.しつけができないのは犬が悪いと思っている
もちろん犬だってそれぞれ性質・性格が違うからしつけしづらい、しやすいはあります。
しかし「しつけがしづらい」からといって、しつけをしないのは犬が悪いのではなく飼い主さんの責任放棄によるものです。
・しつけしづらく育った責任は飼い主にあります
・それぞれ他の犬と違って個性を持っていて当然です

しつけができないのは犬のせいではないんです!!
5.しつけしなくてもそのうち何とかなると思っている
しつけをしないまま、時間がたてば言うことを聞く?
- 現状で我慢していればいい
- 大きくなったら落ち着くから、それまでしつけは待つ
- 反抗期が過ぎればいい子になる
⇒なんともなりません!!

飼い主の「なんとかする」意識がないとなんともなりません!
6.根気が足りず、早い結果を求める
しつけはとても時間のかかるものです。
言葉の通じない犬にしつけをするのですから、人と比べてもより時間はかかります。
- 即効性を求めすぎる
- 諦めて別の方法を試してみる
⇒結果が出ません!!

犬のしつけには継続と一貫性が重要です!
7.しつけが何なのかが分かっていない
しつけといっても、なにをすればいいのかわかっていない。
そもそも「何のためにしつけを行わなければいけないのか」を飼い主さん側が理解していないことが多すぎるといいます。

しつけとは、人間社会で暮らしていくためのルールや行動規範を教えること!ルールは必ず守らせなければ意味がないんです!
イヌバーシティを実践(?)してみて!

動画初期の「なぜ犬は問題犬になるのか?」のホントに最初の部分だけをみてもこういったことがしっかりと教えられますぞ。(この講義まだまだ続きます…)
動画で行われる講義ですので、文章にすると難しく、またネタバレにもなってしまうのでこれ以上は書くことができません…。(というか実践とは言いにくい座学の部分でしたが…)
まぁ、ほぼ飼い主さんにとっては耳の痛い話ばかりですが…こういったことをきちんと飼い主が理解した上で、いよいよ本格的な「しつけ講義」に入っていくわけです。
これまでのしつけ教材ってここまで飼い主さんの考え方から、講義してくれるものってあったでしょうか?
正直、ないと思います。
まずは飼い主と犬とのあり方を学んだうえで、正しいしつけについて徹底的に教えてくれるのがこのイヌバーシティのすばらしさでもあると言えますね!!

これだけでも愛犬のしつけは、犬だけに問題があるのではないということがわかりましたな。
詳しくは下記を確認するといいかもしれませんぞ!!
イヌバーシティならしつけ教室より全然お安い!!
愛犬のしつけがうまくいかないと、しつけ教室を考えますが、思っている以上に費用もかかるもので何度も足を運ばなければいけないのは意外と大変だったりします。
それでいて、ちゃんと効果が出れば良いのですが、「教室にいる間はいい子にできていても家に連れて帰ると全然しつけができていなかった」なんて事はよくある話です。
しつけ教室に仮に1回につき8000円程度の金額で6回通ったとすると48,000円です。これでしつけが当然完了するわけではありません。
それに場所によっては入会金だってかかるところも多くあります。
こういったことを考えると、イヌバーシティでしほ先生によるプロのしつけ方法がこの金額で、しかもスマホでいつでも学べるのはむしろ安いんじゃないかって思う位です。
確かに今どきはYouTubeなどでもしつけ方法は学ぶことができるかもしれませんが、そのしつけ方法本当に正しいでしょうか?
愛犬が怖がるようなしつけになっていませんか?
イヌバーシティは一切の体罰を行わないからワンチャンも飼い主もストレスなくしつけができますよ!

というわけで、愛犬のしつけに困ったらイヌバーシティを試してみるといいかもしれませんぞ!