愛犬と毎日楽しく暮らせていますか?
もしかしてしつけがうまくいかないなんてことでストレスになっていませんか?
- トイレの失敗をする
- 無駄吠えをする
- いたずらが激しい
- 拾い食いをしてしまう
などなど、いわゆる問題行動と言われる愛犬の行動はたくさんあります。
だからといって、「これはしつけ」という意味で何かにつけて叱っていませんか?
もしかしたらあなたのその「叱る=しつけを教えている」という考えが、愛犬にとってもストレスになり逆効果のしつけをしているのかもしれませんよ。
愛犬のしつけをするときに、多少は叱るという行為が必要であってもそれが全てではありませんぞ。
愛犬を叱るしつけじゃうまくいきません!
「叱ること=しつけ」と思っている人はまだまだ多いようです。ですが、叱ることはしつけの基本ではありません。
問題行動に対して、叱ることを繰り返して「しつけをしているのに…」と思っても、犬にとっては叱られる行為自体が、なぜ自分が叱られているのかが分かりません。
もっと言ってしまうと「叱られる=相手をしてもらっている」という勘違いをしている場合もあります。
「おしっこ失敗したでしょ」といっても言葉は通じていませんし、なぜ自分が叱られているのかが理解できません。
また繰り返し失敗することでしょう。
このように「叱る=教える」と捉えてしまうと、飼い主さんにとってはそれで「しつけをしている」と勘違いしてしまう状況に陥ります。なぜなら、褒めるよりも叱る方が簡単だから。叱った後には、正しいことをちゃんと示してあげないと、教えていることにはなりません。
でも、叱られたまま終わっては愛犬にとってはそれがいいことなのか悪いことなのかも理解できていません。
むしろ飼い主さんに相手をしてもらえるといった優越感で、余計に悪いことをする可能性もあります。
場合によってはこのような悪循環が起きてしまいます。
これではしつけをしているつもりが逆効果にしかなりませんよね。
また臆病な子の場合は、飼い主さんを怖がり大きなストレスになってしまうかもしれません。
仮に叱ってしつけをするのであれば、その行動を現行犯で見つけ1度だけ叱ります。犬がその行動をやめたら正しい行動をすぐに教え、上手にできたら褒めてあげる。こういったことを根気強く何度も何度も繰り返していく必要があります。
だからといってそのままで良いと言う事は当然なく、人間社会で一緒に暮らしていく上では、「失敗をさせないように予防する」必要があります。
これがトイレトレーニングです。

犬のしつけに体罰は絶対にNGです
もちろん言うことを聞かないからといって、叩いたり、引っ張り回したり、マズルを強く握るなんて体罰はもってのほかです。
一昔前は体罰方式で犬をしつけるなんていうこともありましたが、これはしつけているというよりも無理矢理従わせているに過ぎません。
場合によっては愛犬との主従関係も崩れ、信頼関係もなくなってしまいます。
一つのしつけに集中して!
特に家にやってきたばかりの子犬にしつけを行おうとしたときに、あれもこれもと一気に色々と教えすぎていませんか?
いっぺんにいろいろと教えすぎても愛犬は、すべてを理解できるわけではありません。そのたびに叱られていては、叱られる印象しか残りませんから、余計に物事を覚えてはくれません。
まずは、一つのことを覚えてもらうことに集中してしつけを教えていきましょう。

なにから教えるか迷ったら、まずは「アイコンタクト」から始めてみるといいと思いますぞ。
愛犬のしつけは褒めると無視を繰り返すべし
犬のしつけの基本は褒めると無視するです。教えたことを上手にできたときには、しっかりと褒めてあげましょう。
褒めて、褒めて、褒めまくってあげましょう。
そうすると、「こうすれば褒めてくれるんだ」といったことを徐々に学習していきます。
逆に何か問題行動を起こした時は、徹底的に無視することです。
無視をするというのは犬にとって、最も嫌うべきことでありとっても不安なことです。
中途半端な無視はいけません。かわいそうになったからといって、愛犬の方を向いて「どうしたの?」なんて言ってしまうと無視していることになりません。無視する時は徹底的に無視をする、これが基本です。
愛犬は「こうすると無視されるんだ」といったことを徐々に学習していきます。
この「褒めると無視」を繰り返すことで、だんだんと愛犬が賢くなっていきます。どうしても叱らなければいけないときは、低い声で1回だけ叱ります。この時中途半端に何度も叱ってはこれまた逆効果になってしまいます。
褒めるしつけって難しいよね!!
とは言っても「褒めてしつける」と言葉でいうのは簡単ですが、なかなかそれを実際に行うのは難しいものですよね。
赤ちゃんの頃、食べ物をこぼしまくったり、わんわん泣きじゃくっても、けして赤ちゃんを叱ったりしませんでしたよね。むしろ、失敗したことに対して腹を立てたりするよりも、今までできなかったことができるようになると思いっきり褒めてあげた、なんてことありませんでしたか?
さすがに赤ちゃんを無視するわけにはいきませんが…
考えようによっては、愛犬のしつけも赤ちゃんに何かを教えるのと同じようなことだと思いませんか?
人間の赤ちゃんと犬は違うと言われるかもしれませんが、通じる部分はあるはずです。
ここに、愛犬のしつけがうまくいくヒントがあるような気がしませんか?
もしも、もっと具体的で叱らないしつけ方法をお探しであれば、こちらを確認してください。

愛犬のしつけにきっと大きな役に立ってくれるはずですぞ。
愛犬のしつけに困ったら→イヌバーシティの口コミ評判は?失敗しない愛犬のしつけ方法を徹底レビュー!