といぷ博士ですぞ!
できるだけ早い段階で覚えておきたいしつけが「アイコンタクト」です。
人のそれと同じように、アイコンタクトができればちゃんと飼い主さんの意図を愛犬が理解してくれるようになるんですぞ!
愛犬とのより良い関係を築くためにアイコンタクト、ちゃんとできていますか?
アイコンタクトが出来るようになると、飼い主さんと愛犬との意思疎通がちゃんとできるようになり、コミュニケーション能力が上がります。
愛犬のしつけの初期段階でマスターしておきたいものです。
そのため早めにマスターさせるとその後のしつけがとっても楽になるんですよ。
アイコンタクトとは、名前を呼ばれた愛犬が飼い主さんの顔を見て反応してくれることをいいます。
ではアイコンタクトができるとどのような良いことがあるのでしょうか?

飼い主さんがボクの名前を呼んだら、ちゃんと振りむく!!これ、犬としての基本ですッ!!(…たぶん( ̄▽ ̄;))
愛犬にアイコンタクトを教える必要性とは?
アイコンタクトが日常的にできるようになると、飼い主さんの声掛けに愛犬の反応が良くなります。
名前を呼ばれるとちゃんと振り向いてくれるようになり、とっさの時に愛犬が注目してくれ、飼い主の意図するところが伝わりやすく、次の行動に移りやすくなります。
さらに愛犬が飼い主さんを常に意識しながら暮らすようになるので、いたずらや問題行動から関心をそらしやすくなり今後のしつけも行いやすくなります。
愛犬とのアイコンタクトが役に立つのはこんな場面
愛犬とアイコンタクトができるようになると生活の様々なシーンで役に立ってくれます。
- お出かけする前
- いたずらをしそうな時
- 散歩で飼い主の横を歩く時
- 拾い食いをしそうな時
- 信号を待っている時
- 一緒に遊んでいる時
- 来客をする時
- 他の犬とすれ違う時
こういったシーンでアイコンタクトが使えるようになると便利です。
問題行動を起こしそうな時に愛犬の注意を自分に引くことができるので、未然に問題を防ぐことができるようになります。
もちろん危険回避にもなるし、飼い主側の一方通行ではなく愛犬が何を考えているかも少しは理解できるようになってきます。
愛犬とアイコンタクトのしつけはいつから始める?
ではこのアイコンタクトをいつから行うべきかというと、今すぐにです!
しつけを本格的に始める前段階として「目を合わせて意思疎通」ができるようになるのが大切です。
愛犬との信頼関係を作るためにもアイコンタクトは今すぐ取り入れるべき行為です。
愛犬にアイコンタクトのしつけ方法
それでは愛犬とのアイコンタクトをマスターするにはどうしたらいいでしょうか?
基本的には愛犬との信頼関係ができてくれば、自然とアイコンタクトはできるようになるはずです。
これができればアイコンタクトもできているといえます。
逆に、名前を呼んでもふりむかなかったり、振り向いたのはいいけど目を合わせようとしない、そんな時はまだアイコンタクトが十分とはいえません。
もちろん飼い主が愛犬を覗き込むような形ではいけません。
自然とワンちゃんが自分のほう向いてくれないとアイコンタクトの意味がありません。
愛犬とアイコンタクトを確実にするためのトレーニング
ではアイコンタクトができるようになるためのトレーニングです。
これには3つのステップを踏み、徐々に刺激の強い場所でも反応できるアイコンタクトを作っていきます。
2.室内で名前を呼んで振り向くかどうか
3.刺激の多い屋外でアイコンタクトできるかどうか
ステップ1 愛犬に自分の名前で反応させる
まずはステップ1では、愛犬が名前に反応し飼い主さんの顔を見られるように習慣づけてあげます。
フードで誘導しながら立って呼んでみたり、座って呼んでみましょう。
この時に愛犬と自然と目が合えば、それがアイコンタクトのスタートです。
ステップ1-1 名前を呼ばれるといいことがあるんだ!
名前を呼ばれると「いいことがある」と覚えてもらうことを目指しましょう。
名前を呼んで、ちゃんと振り向いたら誉め言葉をかけご褒美をあげましょう。
ご褒美はおやつでも構いませんし、おもちゃで遊んであげる、体を撫でてあげるなど、その子が喜ぶことをしてあげましょう。
ステップ1-2 視線を飼い主に向けると褒めてもらえるんだ!
これができるようになったら、今度は名前を呼んで視線を飼い主の目に向けさせましょう。
おやつなどのご褒美を持ち自身の胸元あたりに手を置き愛犬の視線を誘導してあげます。
ちゃんとできたら、とにかくたくさん褒めてあげるのが大きなポイントです!
できなければ、何度も繰り返しできるようになるまで続けましょう。
ステップ2 室内で名前を呼んで振り向くかどうか
次にステップ2では、刺激の強い場所でも名前に反応したり、愛犬から飼い主さんの顔を見るようにならしていきます。
ステップ2-1 視線の外から呼びかけてみる
愛犬が名前を呼んで反応するようになったら、今度は背中に立って名前を呼んでみましょう。
続いては窓際や玄関で外の状態がわかるところでも、同様にやってみます。
もちろんちゃんとできたら、ご褒美で褒めてあげましょう。
ステップ2-2 視線の誘導をなくしていく
徐々におやつを使っての誘導をなくし、愛犬自身の意識で飼い主さんと視線を合わせられるように繰り返し練習します。
室内の様々なところで行い、どのような状況でもちゃんとアイコンタクトをするようになってくれば室内でのトレーニングはばっちりです。
ステップ3 散歩中にアイコンタクトできるかどうか
室内でアイコンタクトができたら、ステップ3で実践の練習に入ります。
室内でのアイコンタクトができれば外でも簡単です。
具体的には散歩の途中で名前を呼んでみたり、人や他の犬とすれ違うときにそちらに興味を取られないように名前を呼んであげることです。
散歩中にアイコンタクトができるようになると愛犬が飼い主の様子を見ようと目を合わせるようになります。
愛犬の方からアイコンタクトをとろうとするようになるんですね!
これができると信頼関係もしっかりと築けていると言えるでしょう。
こんな時にはちゃんと褒めてあげてくださいね!
外の世界は刺激が多いため愛犬も気をとられがちですが、繰り返し練習すればどんな状況であっても自然と愛犬は飼い主の顔を見るようになりますよ。

ここまでできればアイコンタクトはマスターだね!
アイコンタクトに限らずですが、どんなしつけを行うにしてもこれは重要です。
たった数回のトレーニングで諦めてしまう方が多いのですが、しつけには飼い主の根気は必要です。

ここでどれだけ頑張れるかでその後の犬生も左右するといっても過言ではありませんぞ。
まとめ
上記のようなやり方は一例ですが、とにかく大事なのは愛犬との信頼関係を作り上げ、その上で主従関係を作ることです。
愛犬が「この人についていきたい」と思えるような関係性を作れば、アイコンタクトも自然とできるようになるはずです。
また、アイコンタクトがマスターできると愛犬はいつでも飼い主を意識するようになるので、行動を起こす前に飼い主さんに確認を取ります。
そのおかげで困りごとも減り、お互い暮らしやすい環境が作れるようになるでしょう。
しつけに困ったら、これなんかどうでしょう?⇒最新式のしつけ教材「イヌバーシティ~いぬ大学」


しつけを上手に行うためにもアイコンタクトは大事というわけですな!!
頑張りましょう!!
関連記事
・トイプードルの問題行動の原因ってなに?しつけの方法と飼い主の問題
・犬のしつけの7つの間違い!愛犬を困った犬にする飼い主の行動とは?
・【必須!】トイプードルと信頼関係どう築く?7つのチェック項目で確認!!