といぷ博士ですぞ!
もちろんトイプードルに限らずですが、しつけを行う上でかなり大変なのがトイレ。
我が家でもいまだに時折失敗が…
「もうわざとトイレを失敗してるんじゃない!」なんて思ってしまう愛犬のトイレの失敗。
その悩みわかります…
トイレトレーニングはしていて、ちゃんとできるときもあるのに、時間がたつとなぜか失敗しちゃうおしっこやうんち。
ホントにわざと覚えないのかのように、見事にトイレシートの脇でしているんですよね。
多分、犬を飼う人ならみんな直面しているであろう愛犬のトイレのお悩みに対して、愛犬家の方にいくつかの対処法を聞いてみました。
もしかしたら、これからのトイレトレーニングの参考になるかもしれませんよ!

わざと失敗なんてしてないんだよ~(多分)
トイプードルのトイレの失敗にこう対処しました
トイレトレーニングが上手くいかなかった
嫌がらせのようにわざと失敗する
炬燵も2年間は出すことができませんでした。…。
今は布団の上にしてしまうことはなくなりましたが、嫌がらせに廊下の所々に失禁してしまうことが度々あります。これは、完全に解決はしていません。
が、こちらの油断もひとつの原因となっていますので、愛犬をひとりにする時には家の中を自由に歩き回らせないこと。
もし短時間でも離れる時は、サークルなどに入れるように気をつけています。
そして常に気配を感じられる場所にいるようにしています。
例えば、トイレに入らないといけない時は中からずっと呼びかけるなどして、犬の不安感を解消しています。
また、万一布団の上に失敗されたとしてもダメージが少ないように、安物の丸洗いできる寝具に替えました。
オス犬で、おしっこをどこにでもかける
最初はオムツをしていましたが、オムツが怖く身動きをしなくなり、しまいにはご飯も食べなくなってしまいました。なのでおしっこポールを作りました。
作った日にはそこにはかけてくれませんでしたが、次の日はおしっこポールにかけるようになりました。
それからはたまに間違った所にかけてしまいますが、今はきちんとおしっこポールにかけてくれています。
時間がかかるかなと思いましたが、失敗せずおしっこをしてくれるので助かります。
おしっこを部屋の決められた場所以外でしてしまう
今までは支柱という支柱にあちこちされていたので本当に困っていました。
実家で元々は飼っていたので庭で排泄する事で自由にしていましたが、賃貸ではそのように行かないのでシートを置いて、そこで排泄したらちゃんと褒めて餌などもあげていました。
しかし、それでも適当なところでしてしまい、匂いが残ってしまう事が多発していました。
ある時、お散歩をしていて電信柱に排泄をしていた事に気がつきました。
家の中でも電信柱の様なものを作れば良いのか!とピンと思い、早速、空のペットボトルに重しをつけてシートをぐるぐる巻きにして壁ギリギリの所に数本置いてみると、そこで排泄してくれるようになりました。
1歳を過ぎたあたりから覚えていたトイレを忘れてしまい再度しつけ直した
我が家に来たばかりの頃はトイレの場所をほぼ間違えることなくしつけもそこまでしておりませんでした。
しかし、1歳を過ぎたあたりから突然家のあちこちでするようになり、YouTubeやネットで色々と調べました。
トイレしそうなタイミングでトイレトレーの上に連れていき、ワンツーワンツーの声かけをして上手に出来たらおやつをあげて褒めちぎるというのを繰り返ししていたら無事しつけ直しに成功しました。
トイレのしつけ未だにたまに失敗
外出などで飼い主が不在の時はトイレシーツにしていますが、未だにたまに失敗してます。
もう諦めました・・・。
まとめ
以上、トイレのお悩み解消法をお届けしました。
最後は悲しい結果ですが、諦めずに頑張ってもらいましょう!!
トイレのしつけは最初に覚えてもらいたいものなのですが、かなり根気のいるしつけのため諦めちゃう飼い主さんも多いようなんですね。
それに一度ちゃんと覚えたと思っても、なぜか成犬になってから失敗しちゃうなんてケースもあります。
怒りたくなっちゃう気持ちはもちろんわかりますが、トイレの失敗をしてすぐならまだしも時間がたってから怒られても愛犬はなぜ起こられているのかが理解できません。
そのため、「ちゃんとできたときには大げさに褒めてあげ、失敗したときには無視して黙って片づける」を繰り返さないといけません。
しつけの基本的な考え方としては、成功する確率をあげるよりも失敗する確率をいかに減らすかです。
愛犬のトイレの失敗、ほんとにつらいですが根気よく覚えてもらいましょう!!

上記のような方法をいくつか試してみるとうまくいくかもしれませんぞ。
関連記事
・子犬のトイプードル、トイレのしつけトレーニングを成功させるためのコツ
・犬がおしっこをトイレからはみ出す!はみ出し防止対策はDIYでもOK⁉
トレーニング中在宅している間は成功率が高かったけれど、外出中は成功率が低く、悩んだ結果外出中はマナーベルトにペットシートを付けたものを付けることにしました。最初はマナーベルトにもしてしまっていたのですが、だんだんマナーベルトにもしなくなり今ではマナーベルトも無しで大丈夫です。
トイレトレーニング用の匂い付のスプレー等はなんの効果もなかった。