トイプードルにもミスカラーやパーティーカラーと呼ばれる個体が生まれることがあるんですぞ。
だけど、それに一体なんの問題があるんじゃろか?
トイプードルの毛色の種類の中にミスカラーといわれるものがあります。(厳密には毛色の種類ではありませんが…)
単色のスタンダードに比べると病気になりやすい、体が弱いなんてことも言われていたり、購入時には避けるべきなんて言われることもあるようです。
ミスカラーなんて言われてしまうと、残念に思ってしまうようなところがあるようですが、実際のところどうなのでしょうか?

ミスカラーのトイプードルってどんな子なのかな?
ミスカラーのトイプードルが生まれる理由は?
通常トイプードルは交配させて子供を産むときには、同色同士もしくは同系色同士で交配させ繁殖させるというのがスタンダードであり、それがブリーダーとしての役割であるとも言われています。
トイプードルの毛の色は親の遺伝を強く受け継ぎます。
それが、系統の違う色のプードルをかけ合わせることで、体の色がスタンダードカラーではないプードル、体の中に部分的に色が違うところがあるプードルをミスカラーもしくはパーティーカラーなんて呼んだりします。
また、親犬がミスカラーであった場合、基本的には繁殖させることはないとされています。
これは、犬種のスタンダード性を守るためだともされています。
そのため、ミスカラーのトイプードルが生まれる理由としては、ブリーダーによる交配の仕方によるものであると言えます。
とはいえ、ドッグショーに出るとかでなければ家庭犬として飼うのには問題はありません。

そもそもミスカラーなんていうネガティブな言い方がいけないんじゃ!

ミスカラーのトイプードルは病気になりやすい?
ミスカラーがちょっと変わった色のトイプードルだからといって、それが原因で病気になりやすいなんてことは絶対にありません。
体の毛の色のせいで健康に影響を与えるなんてことはありません。
ではなぜミスカラーの子が病気になりやすいと言われるのでしょうか?
トイプードルの毛色の遺伝でミスカラーが産まれる確率って?
トイプードルを飼うにあたって「毛色の退色」は避けられませんが、違う系統のカラーでのかけ合わせが色素の減退に大きく影響するということも言われています。
例えば、
・レッド×シルバー
・レッド×ブラウン
・アプリ×ブラウン
のかけ合わせはNGとなっているようです
ミスカラーが遺伝的にどのような確率で産まれるかはわかっていませんが、良識のあるブリーダーではこのような掛け合わせであえてミスカラーを産ませるようなことはありません。
通常のトイプードルは単色で繁殖させます。
ただし両親にミスカラーがなくても、生まれた子犬にミスカラーが出る確率は0ではありません。
問題はミスカラーを産ませるブリーダー
販売目的のためだけにミスカラーを産みだすようなブリーダーは悪質です。
ミスカラーを当たり前のごとく産ませるような管理であるなら、生まれた後の遺伝性疾患の検査もしていない可能性も考えられます。
そのような責任感のないブリーダーの中には疾患を持ったものを、そのまま販売していることもありもともと健康への配慮が足りていないなんてことも存在するのが事実です。
これがミスカラーの子犬が病気になりやすいと言われる理由です。
ミスカラーのトイプードルはずっとそのままなの?
ではミスカラーとして産まれたからといってずっとそのままかというと、そんなことはなく成長とともに毛の抜け代わりなどによってミスカラーではなくなるのがほとんどです。
またトイプードルは毛の退色が他の犬に比べて早く、例えミスカラーであっても早いうちから元の毛の色から薄くなっていきます。

そのため、ミスカラーでもすぐに目立たなくなる子もいますから、むしろ子犬の時だけの楽しみだともいえるかもしれませんよ。
ミスカラーのトイプードルなら価格が抑えられるかも
トイプードルの基本は単色です。そのため、場合によってはペットショップやブリーダーから新たにトイプードルを購入する際には価格が単色に比べると安くなるといった傾向がみられています。
もちろん、ミスカラーだからといって血統書が発行されないといったことはありませんし、先述のようになんらペットとしての問題はありません。
ある意味その子の個性としてとらえるのであれば、価格は抑えられて購入ができるかもしれません。

ただし、逆にその個性によっては単色よりもかわいく見えることもあって価格が割高になるなんてこともお店によってはあるようですので、購入時のリサーチは必須といえるかもしれませんよ。
まとめ
仮にミスカラーの子が我が家にやってきたとして、愛情を注げるかどうかといわれると、個人的には「何ら問題なく愛せる」と言い切れます。
だって、毛の色が特殊なだけで何ら普通の子と変わりはないんですもの。
もっと言ってしまうなら、仮に病気の子が我が家にやってきたとしても、ちゃんと愛せると思いますし、愛情をもって育てるべきだと思います。
どういう形であれ、家族の一員として迎え入れたのですから、犬を飼うものとして愛情をもって接してあげるのは当然ですし、ミスカラーだから、病気だからと嫌う理由はありませんからね。
買い手側の立場からいうなら、体の一部分の毛の色が違うなんてレアでかわいいと思えますし、そのおかげで他の子よりも安い価格で購入できるのならば、それはそれでありじゃないでしょうか?

個人的には、別にショーにでるわけではありませんし、一般家庭で飼うのには何ら問題はないんじゃないかって思えますですぞ!
関連記事
・ トイプードルの毛色は何種類?毛色で性格が違うってホント?