といぷ博士ですぞ!
愛犬が定期的に痙攣をおこしたり、突然徘徊したりといったことはありませんかな?
もしかしたら、それ「てんかん」の症状かもしれませんぞ。
てんかんは、人間だけの症状ではありません。
実は犬もてんかんを起こすことがあるのです。
今回は、犬のてんかんの原因や症状、てんかん時の対処法などをご紹介します。
犬がてんかんになる原因
実は、てんかんの原因はまだまだ解明できていない部分が多くあります。
人間のてんかんは、脳に障がいや傷があることが原因で起こる発作と、脳に異常はないのに何らかの原因で起こる原因不明の発作があります。
犬の場合は、ほとんどが原因不明のてんかんなのです。
てんかん発作を起こしやすいと犬種や、遺伝などの要因も考えられますが、根本的な原因は分かっていません。
犬のてんかんはどのような症状
犬のてんかんの前兆は?
犬のてんかんには、前兆が見られることがあります。
様子としては、落ち着きがなくそわそわする、物陰に隠れる、よだれを垂らす、鼻を鳴らすなどがあります。
こんな前兆が見られた時には、その後に発作が起こること思ってください。
犬のてんかん時の発作
てんかん発作で最も多く見られるのが身体の硬直、痙攣です。
バタバタと四肢を痙攣させる他、顎を噛みしめたり、よだれを多く垂らすなどの症状が見られます。
てんかん発作はそう長くは続かず、ほとんどの場合3分以内には収束します。
また、症状が軽く、あくびを繰り返す程度であれば飼い主さんがてんかん発作に気がつかないこともあるでしょう。
参考:https://www.kariya-ah.co.jp/case/case17.html
犬のてんかんの発作後の様子
てんかん発作を起こした後の犬は、いったい何が起こったのか分からないままうろうろと歩き回ったり、よだれを垂らしたままだったり、飼い主さんの呼びかけに反応しないことがあるでしょう。
しかし、多くの場合は30分程で収まるので、そこまで心配はいらないでしょう。
犬のてんかん時の飼い主の対処法
てんかん発作が起こると、飼い主さんはとてもビックリして慌ててしまうでしょう。
大切な愛犬がどうにかなってしまうのではないか・・・と不安になるのは当然のことです。
しかし、慌てず冷静に対処するのが何よりも大切なのです。
慌てて愛犬の名前を何度も呼んだり、身体をさすったりすることは、逆効果になります。
名前を呼ぶ声や、身体をさする振動が刺激になり、また次の発作を誘発してしまう可能性があります。
不安な気持ちは分かりますが、できる限り冷静になり犬には触れずに見守りましょう。
注意が必要なのは、発作が長時間続く場合や短時間に繰り返し発作を起こす時です。
10分以上発作が治まらない場合や、1日に何度も発作を起こす場合はすぐにかかりつけの動物病院へ連れて行くか獣医師へ相談しましょう。
犬のてんかんを治すことはできるの
はじめに述べたように、てんかん発作の原因は未だに原因が分からないことが多いのです。
そのため、てんかんを完治させることは今の医学では残念ながら無理なことです。
しかし、しっかりと診察を受け、てんかん発作を抑える薬を服用することで、てんかん発作の頻度を軽減することが可能です。
薬の種類もいくつかあるので、身体に合う薬を見つけながら症状を軽減していきましょう。
一度てんかんになると、てんかんとの付き合いは一生です。
もちろん、薬も一生手放せませんが、発症から数年で発作の頻度や傾向が分かってくることが多いでしょう。
大切なのは、愛犬と飼い主さんの二人三脚で、焦らず上手に付き合っていくことです。
犬のてんかんサプリで抑えられる?
ここまでの話で分かるように、てんかんを完治させるのは難しいことだといえます。
しかし、症状を緩和させたり、発作を抑えたりといったことができる犬用のサプリがいくつか発売されています。
中でも一度試す価値がありといえるのが、【犬の認知症・てんかん対策サプリ「カームワン」】です。メインで配合されているDHA(ドコサヘキサエン酸)を摂取するとてんかんの症状が緩和されるということが知られています。
加えて、神経伝達物質として働く「GABA」を始め、リラックス効果で知られる「テアニン」、免疫向上にも働きかける「プロポリス」、薬の常時使用による肝臓ケアのための「カキエキス」など凝縮といった原材料でできています。
- 痙攣を起こさなくなった
- 熟睡できるようになって夜鳴きをしなくなった
- 元気に生活できるようになった
といった声も聞かれており、注目度の高いサプリといえます。
食いつきのよいチキン風味でふりかけタイプなので、普段あげているドッグフードに混ぜてあげるだけです。
今まさに愛犬のてんかんに悩まれている方、てんかんを予防したいと思われている方は一度試してみると良いかもしれませんね。
まとめ
今日は、犬のてんかんについてまとめてみました。
てんかんの発作は、見ていてとても辛いですし慌ててしまいがちですが、冷静になることが何より大切です。
発作により、命にかかわることはほとんどないので、冷静な対処を心がけましょう。

「てんかんはこの子の個性」と思い、飼い主さんがどっしりと構えて上手に付き合っていくことが大切ですな。
関連記事
・トイプードルにチョコレートをあげちゃいけないホントの理由と対処法
・犬の後ろ足が痙攣?愛犬が「震える 」「元気がない」ときの原因と対処