といぷ博士ですぞ!
意外と見落としがちな愛犬の洗濯物。
どうされていますかな?
犬のベッドやマット、タオルや洋服など、犬を飼っているとなにかとこのようなペットグッズが増えていきますよね。
どれも清潔を保つためには愛犬グッズも洗濯が必要になりますが、はたしてどうやって洗濯すればいいのかしら?と疑問に思っている飼い主さんも多いかと思います。
飼い主さんの中には人間用と分けて洗うという方や手洗いする方、愛犬の洗濯物だけコインランドリーで洗う方など様々です。

そこで今回は犬の洗濯物に関する疑問や上手な洗濯方法などをまとめてみました。
犬の洗濯物で気になるのは?
愛犬の洗濯物で気になる事と言えばニオイや汚れ、ペットの菌、抜け毛などがありますよね。
ペットのニオイはペット特有の皮脂に菌が繁殖することでニオイを発生させます。
人間とはまた違った成分なので人間用の洗剤では落としきれないこともあるのです。
また、ペットは口の中にも菌が潜んでいて人間に感染してしまうこともあるのです。
特に歯石が多い子は菌も繁殖しやすく、ニオイも強くなってしまいます。
そして季節の変わり目などに多い抜け毛は飼い主さんの悩みの種になっていることも多いかと思います。
そのまま洗濯してしまうと洗濯機が毛だらけに!なんてことにもなりますよね。
しかし抜け毛もそのままにしてしまうとアレルギーの原因などになってしまう可能性もあるのでしっかりと綺麗にお手入れしてあげたいところです。
犬の洗濯は家族用と一緒?別にするべき?
実は犬の洗濯物を一緒にしても衛生上の問題はないのです。
実際、私もつい面倒くさくて愛犬の洗濯物と一緒に洗濯してしまうことが多々あります。
しかし出来るだけ別で洗濯するのが理想的!
先ほどもお伝えしたように人間用の洗濯洗剤ではペット特有の皮脂汚れが落としきれなかったり、愛犬の抜け毛が他の洗濯物に付いてしまい一苦労、、、ということにもなりますよね。
一緒に洗う場合はあらかじめ汚れを手洗いしたり、粘着テープや洋服ブラシなどで抜け毛を取り除いてから洗濯することをお勧めします。
犬用の洗濯洗剤
人間用の洗濯洗剤でも問題はありませんが、洗剤や柔軟剤の香りが強いものだと犬にとっては不快なニオイとなっていることがあります。
それに比べ犬用の洗濯洗剤は香りが弱くペットに優しく作られており皮膚が敏感な子にも使えるようになっています。
もちろんペット特有の皮脂汚れもしっかり落としてくれたり、抜け毛を落ちやすく付きにくくする成分が配合されている洗濯洗剤までありますよ。
犬の洗濯物を上手に洗濯する方法
それでは実際に犬の洗濯物を上手に洗濯する方法やコツを見ていきましょう。
・洗濯表示を確認する
まずは洗濯機で洗えるか、水洗いが可能か確認しましょう。
洗濯機マークや手洗いマークがついていればオッケーです。
・抜け毛や汚れを落とす
洗濯をする前に粘着テープや洋服ブラシで抜け毛を取り除いておきましょう。こうすることで洗濯後に他の衣類に抜け毛が付くのを防いでくれたり洗濯機のトラブル防止にもなります。
また、抜け毛以外にも排泄物などの汚れが付いている場合も洗濯前に軽く手洗いして汚れを落としておくとよりきれいに洗濯できますよ。
・ペット用洗濯洗剤で洗濯する
出来るだけ人間の物とは別に、ペット用洗濯洗剤を使って洗濯を始めましょう。
この時、あまり洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎると汚れ落ちが低下してしまうので、容量の7割程度の洗濯物を入れるようにしましょう。
・洗濯機のゴミフィルターをチェック
人間の洗濯物なら数回に1回のペースでかまいませんが、犬の洗濯をすると思った以上にフィルターにゴミが溜まります。
放置してしまうと洗濯機の故障にも繋がってしまう可能性があるので毎回ゴミフィルターのチェックをすることが大切になります。
・しっかり乾かす
洗濯が終わったらすぐに洗濯物を干してあげましょう。
人間の洗濯物と同じですが、湿った状態が続くと菌が繁殖してニオイの原因となることもあるのです。
洗濯後は風通しの良い場所や日の当たる場所などに干してあげると良いでしょう。
まとめ
愛犬も同じ家族の一員ですから愛犬の身の回りもいつも清潔にしてあげたいですよね。
身の回りを清潔にすることは愛犬の健康を守ることでもあります。
大切な愛犬がいつまでも元気で過ごせるように上手に洗濯して清潔を保つようにしてあげましょうね。

ちょっとめんどくさいですが、自身の衣類にペットのにおいがつくのを避けるためにも別に選択するのが吉ですぞ!
関連記事
・犬が穴掘りする意味は?室内でも布団やソファを掘るトイプードルの心理
・「犬のニオイで室内が臭い!」おなじみの百均グッズで消臭しちゃう?