といぷ博士ですぞ!
小型犬に多いと言われている病気に僧帽弁閉鎖不全症と言われるものがあります。
これ、人にも起こりうるものですがもしも愛犬に起きたらどうするべきでしょう?
トイプードルのような小型犬が老化によって起こりやすい病気が「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんふぜんしょう)」です。
心臓病の一種で、犬の死亡率でガンに次いで多い病気とされています。
年齢を重ねるごと人間の体同様、愛犬にもガタがきます。
老化は仕方がないものなのかもしれませんが、万が一のためにも知識として覚えておきましょう。
愛犬の命を奪う僧帽弁閉鎖不全症とはどんな病気?
「僧帽弁閉鎖不全症」は、トイプードルをはじめとする小型犬では最も発症率が高い心臓病といわれています。
左心房から左心室に血液が流れる際に通過する弁の異常により収縮期の僧帽弁口閉鎖が不完全になり、左心房内へ血液が逆流してしまう病気で、「僧帽弁膜症」と呼ばれることもあります。
進行すると、毛細血管から水分が溢れ出て肺の中にたまってしまう「肺水腫」や身体に必要な血液量を送り出せなくなる「心不全」を起こす危険性がある非常に怖い病気です。
飼い主目線では症状がわかりにくく、知らない間に深刻な状態にまで進んでしまっている場合も多くあるため、「散歩に行きたがらない」「食欲がない」など、いつもと違う様子には日頃からの注意が必要です。
愛犬の僧帽弁閉鎖不全症の検査方法
心臓の異常は心雑音という比較的発見しやすい所見から出始めるので、まずは「聴診・問診」を行い、心雑音が認められた場合は、「X線(レントゲン)検査」で心臓の肥大や変形、肺水腫や胸水・腹水が起きていないかを調べます。
これらの検査結果により僧帽弁弁膜症の可能性が高いと診断された場合は、さらに「超音波検査」を行い、僧帽弁の状態をより正確に把握します。
また、この「超音波検査」と共に「心電図検査」も行い、不整脈の有無や、心臓のどこに負担がかかっているのかをチェックします。
この他、僧帽弁以外に悪い場所はないか等、全身の状態を把握するための「血液検査」もしっかり行います。
愛犬が僧帽弁閉鎖不全症になったらどう対処する?
トイプードルが僧帽弁閉鎖不全症になった場合の対処法は、大きく分けて「手術」と「投薬治療」の二つの方法があります。
「手術」は完治する可能性も高く、また現在では、難度が高いとわれてきた「小型犬に対する手術」の技術的な向上も見られてはいますが、対応できる医師や環境もまだまだ少ないため、殆どの場合「投薬治療」で対処していくことになります。
「投薬治療」は、多くの場合一生薬を飲み続ける必要があり、また、弁膜症そのものを治すことはできませんが、「ACE阻害薬」「強心薬」「利尿薬」等を使用し、病気の進行を遅らせたり、症状を和らげてあげることは十分可能です。
愛犬の僧帽弁閉鎖不全症、飼い主ができること
飼い主ができることは、過剰な塩分摂取に十分注意します。
肥満にさせないことや、口の中の手入れなどをしっかりと行ってあげ、早期発見できるように努めてあげることも必要です。
また、精神的なストレスを感じることなく落ち着いて暮らせるような環境を作ってあげることもとても重要です。
とても難しい内容になってしまいましたが、日頃から愛犬の状態をチェックしてあげ異常を感じたときには係りつけの獣医さんに相談することが大切と言えますぞ。
関連記事
・老犬になったトイプードルに食欲がなくなってしまう理由とできること
・トイプードルの目の周りが赤い!!病気それともアレルギーなの?