といぷ博士ですぞ!
愛犬のトイプードルが目の周りが赤くなっているのに気づいたことありますか?
トイプードルは目の発達って他の犬種に比べると遅いらしく、その成長が終わるまでに2年ほどの時間がかかると言われています。
もともと、目がそれほど強くないんですね。
そのため、意外と目にまつわる病気にかかりやすいといった事実があります。
トイプードルの目の周りが赤くなっている原因と対処法、目にまつわる病気について理解を深めましょう。

クリクリのお目々が可愛いってよく言われるんだ!
だけど、ボクたちトイプードルは意外と目が弱いんだって。
そうするとどんな不都合が起きちゃうんだろう?
トイプードルの目の周りが赤いのはなぜ?
結論から言ってしまうならば、トイプードルのような小型犬は目の周りは赤くなりやすい傾向にあります。
これは、涙を流すための涙管といわれる部位が細く、その一方で涙自体がドロッとしているため涙が溜まりやすくなり炎症を起こしがちなためです。
あふれた涙や目やにをちゃんとケアしてあげていれば、多少目の周りが赤い程度ではそれほど大きく気にしなくても大丈夫でしょう。
炎症やアレルギーかも?
しかし、ちゃんとケアしてあげているのにいつもよりも目の周りが赤くなっているのであれば病気やアレルギーが考えられます。
ひどい炎症を起こしていたり、飼い主さんが知らないうちに眼球に怪我を負っているという可能性もあります。炎症やアレルギーがひどくなると眼瞼炎(がんけんえん)といわれる症状になることもあります。
炎症が原因である場合は、目の中も赤くなっていることや痒がるといった症状から、眼球に異常があると判断が付きやすいと思います。
しかし、アレルギーの場合は涙やけの症状とほとんど同じなため判断が付きにくいかもしれません。また、アレルギーであればその原因を突き止める必要があります。
こういった時には一度かかりつけの獣医さんの判断を仰いだ方がいいでしょう。
涙やけや目やにで赤くなっている?
涙やけや目やにによる炎症であるならば普段あげているドッグフードを見直すべきかもしれません。
トイプードルで多くの方が悩まされる涙やけには先天性のものと後天性のものがあります。
しかし、ほとんどの涙やけの原因は後天性のものと言われています。
その原因がドッグフード。
ドッグフードに含まれている添加物や保存料といった人工的なものが、その細い涙管を詰まらせてしまうわけです。
このため、涙やけが多くそれで目の周りが赤くなるようであれば、無添加なドッグフードやアレルゲンともなる小麦を除いたグルテンフリーのものを選ぶとよいでしょう。
以下で涙やけにも効果を発揮してくれると言われているドッグフードをあげておきます。
必要であれば試してみるとよいかもしれませんね。


トイプードルの目の周りが赤くなった時のケア方法はどうする?
目の周りが赤くなった時のケアは、まずその原因をはっきりさせることから始まります。
目の周りが赤い原因が炎症によるものだった場合には動物病院で検査してもらい、処方された目薬などで対処するしかありません。
アレルギーが原因の時も動物病院でアレルゲンを突き止める必要があります。
日常でできるケアとしては水道水ではなく、目の周りにも使用できる犬に優しい除菌のできるケアスプレーをガーゼに染み込ませて目の周りを優しく拭いてあげるなどとにかく「目の周りを清潔にする」してあげるべきでしょう。
目やにをとり皮膚を清潔にするためにも下記のようなものを利用するのもありですね!
目やにが原因である場合はすぐに目やにを取ってあげましょう。
皮膚病が原因の場合は、処方された塗り薬を患部に塗ってあげることがケアになります。
愛犬の目のトラブル、アイズワンサプリで予防できるかも!
愛犬の目の病気予防の一つとして、「アイズワン」というサプリが効果を発揮してくれるかもしれません。
獣医師の95%が推奨している犬の管理栄養士と共同開発したふりかけサプリで、犬の白内障や涙やけ、結膜炎や角膜炎など眼のトラブル対策に作られたサプリメントです。
- 「アントシアニン」
- 「ルテイン」
- 「アスタキサンチン」
というアイケア素材に加え、情報伝達をサポートするDHA・EPAを配合しています。
初回限定で66%OFFのお得な定期コースに加え、安心の15日間返金保証がついています。
実際に購入して我が家のちょこすけに試してみました。
サプリなので、すぐに効果が感じられるわけではないので劇的に変化が起きるということはありません。
しかし、普段の食生活で足りていないアイケア素材が入っているものをあげられているのは、気持ち的にもちょっと心強いものがありますね。
写真のようなピンク色のサプリで付属のスプーンすり切り1杯分で、ほぼ小型犬の大きさならOKです。
下記の公式サイトからお得に購入できますよ!
トイプードルの目の病気について
トイプードルがかかりやすい目の病気には、白内障・緑内障・結膜炎・涙やけ・進行性網膜萎縮症・眼瞼炎(がんけんえん)などが挙げられます。
涙焼けに関しては生活環境の改善によって解消できる可能性はありますが、先天性のものであったり老化にによる原因のものは、解消に関しては残念ながら難しいと言わざるを得ません。
白内障
白内障の症状は本来、透明のはずの水晶体が濁るためものが見えにくくなります。水晶体のが濁ると外からの光が透過できず、網膜にぼんやりとしか対象物が映らなくなります。
眼球の中心部が白く濁っていたり、前足で目をこすったり、歩いていてよく物にぶつかるといったものが見られるようになります。
老化が主な原因ですが、糖尿病やケガ、ホルモン異常、中毒などもその原因となるとされています。
白内障の予防には定期的な健康診断が必要ですが、予防策はありません。
もし発症したら処方された目薬で進行を遅らせるか、外科的手術で水晶体を摘出する治療法しかありません。

緑内障
眼圧(眼球の内部の圧力)が高くなり、目の奥にある視神経が圧迫され視力に障害が現れます。これは、角膜と水晶体にある、眼房が増えることが原因とされています。
緑内障は白内障とは違って痛みを伴い、嘔吐や食欲の低下といった症状が見られます。また、目の色が緑色や赤色に見えるといった症状がみられ、眼球も大きく見えます。
緑内障の治療法は目薬と内服薬、手術による治療法となり、房水の排出を高めるために利尿薬や瞳孔を閉じさせる薬が必要となります。また、手術の場合は外科的手術によって房水を排出させるための通路を作ってあげる必要があります。

角結膜炎
いわゆるドライアイのことです。犬の場合は乾性角結膜炎といわれる症状が多く、涙管のつまりにより涙の量が極端に減ることで目が乾燥してしまいます。
目の充血や目やになどの他、まぶたの痙攣なども起きることがあり、最悪の場合、視力障害にもつながることがあります。
目の周辺を清潔にすることである程度症状を抑えられますが、やはり早めの受診を進めます。
涙やけ
先ほども話したように涙やけはそのほとんどがドッグフードによるものといわれています。加えてハウスダストによるアレルギー、毛を伸ばしっぱなしにしていることで発症します。
病院で判断してもらうのが一番ですが、食べ物や生活環境を見直してあげることで改善にもつながります。

進行性網膜萎縮症
進行性網膜萎縮症はトイプードルに多い遺伝性疾患の一つで、網膜が進行性に変性することで徐々に視力が低下し、最終的には失明という形になります。
瞳孔が開いた状態になり、眼底がキラキラした状態に見え「ビー玉のような瞳」と表現されます。
遺伝性が原因なので早めの検査が必要にはなりますが、確実な治療法は現在のところなく、進行を遅らせるしかありません。網膜の血流をよくするために、点眼薬や内服薬を利用することになります。
眼瞼炎(がんけんえん)
眼瞼とはまぶたのことを指します。
眼瞼炎(がんけんえん)とは皮膚が炎症を起こし毛が抜け落ちてしまう症状のことです。
目の周りが赤くなるのと同時に痛みやかゆみ、異物感があります。
アレルギーや結膜炎などが原因で起きやすい病気です。
細菌感染することもあり、症状が悪化してしまうとまぶたが重くなり目が開かなくなるほどとも言われています。
点眼や内服により治療は可能ですが他の症状と併発していることが多いので、症状の元となる原因を解消することが必要です。
「トイプードルの目の周りが赤い」まとめ
いずれにしても「トイプードルの目の周りが赤い状態」にあるのは、何らかの炎症や病気の可能性を疑うべきでしょう。
目の病気に関しては、一度発症してしまうとなかなか完治というのは難しくなります。
何らかの異常を感じたときには、一度獣医さんに相談するべきでしょう。
そこで、その子にとって最良の治療方法を提案してもらうべきでしょう。
涙焼けなどはドッグフードを変えると改善されるという話もありますが、どちらにしてもその原因を知る必要がありますね。

そのままに放置しておくことが一番よくはありませんので、かかりつけの獣医さんに相談することをおススメしますぞ。
関連記事:犬の目の周りの疑問ならこちらの記事をどうぞ
・トイプードルの目が充血しているように見える理由と病気の可能性
・トイプードルの目やにの原因とお手入れ!犬の目やに放っておいちゃダメよ!
・トイプードルの視力ってどうなの?犬の視界ってどのくらいなんだろう?
続いては愛犬の目の周りが赤くなっていた時はどのようなケアをすればいいのか、考えられる目の病気には何があるのかを見ていきましょう。