といぷ博士ですぞ!
年齢を重ねるにつれ、食が細くなり以前より食べなくなったと感じるのは犬も人間も同じ。分かってはいても、食欲がないのは心配になってしまうものですな。
致し方がないこととわかっていても老犬になると食は若い頃よりも細くなるもの。
でもだからといって放っておくわけにはいきません。
老犬が食欲がなくなってしまう理由や対処法を正しく理解し、少しでも犬のペースに合わせながら食事ができるよう、いくつかのポイントをおさえておきましょう。
老犬になると食欲がなくなってしまう理由
運動量や基礎代謝が低下してしまう
若い頃に比べると、動く時間が少なくなり寝ている時間が多くなります。
つまり、1日の運動量が減っていることになります。
また、代謝も落ちてくるので、以前よりも消費カロリーが少なくなることで食欲の低下に繋がります。
これは、加齢に伴う自然な変化と思っていいでしょう。
病気になっている可能性がある
ある程度、食欲がなくなるのは自然なことですが、急に食欲がなくなったり、全く食事ができない場合は、なにかしらの病気にかかっている可能性があります。
考えられる病気としては、歯周病、胃や腸など消化器系の病気、腎不全や肝炎などがあります。
食欲低下は老化か病気、どちらが原因か見極めるポイントとしては、食欲低下以外に何か症状があるかどうかです。
口臭が強い場合は歯周病が疑われます。歯や歯茎が痛くて食事ができない状況です。
下痢や嘔吐をしているのであれば、消化器系を疑いましょう。
水ばかり飲む、尿が多いとなれば腎不全や肝炎の疑いがあります。
いずれにしても、普段から一緒に過ごている飼い主さんが愛犬の様子を
よく見て、いつもと様子が違うと思ったら病院へ連れて行くようにしましょう。
食欲自体がなくなっている
食欲そのものが全くなくなり、食べない飲まないといった時には犬の最期が近づいている時かもしれません。
悲しいですが、犬を飼うと決めた時から最期のその時がやってくるのは覚悟していなければいけません。
最期が近くなると、何も口にせず嘔吐や下痢を繰り返し、体内を空っぽにしてからお空へ渡ると聞いたことがあります。
食欲がなくなった老犬に試してみたいこと
食欲が低下して食べる量が減ってしまっても、犬が1日に必要な栄養は確保したいものです。
工夫や手助けで、少しでも食事がしやすいようにサポートしてあげましょう。
ドッグフードをふやかしてみる
老犬になると顎の筋肉が弱くなったり、歯周病で歯が痛いなど、ドライフードを噛むことが億劫になります。
ぬるま湯でふやかすことで、柔らかくなり食べやすくなるでしょう。
ドッグフードを温めてみる
食欲には、食べ物のにおいや温度が大きく関係してきます。
食欲がないと感じたら、フードを少し温めることで犬が食べてくれることもあります。
栄養価の高いドッグフードにする
大きさにもよりますが、7歳~10歳になるといわゆる「シニア犬」と呼ばれます。
ドッグフードもシニア犬用が開発されていて運動量の低下に併せてカロリーを抑えめにしつつ、栄養バランスの良いフードがあります。
シニアになったら、フードを変えてみるのもいいでしょう。
シニアになっても食べやすく栄養価の高いおすすめのドッグフード→チルドミートタイプのブッチドッグフードはいかがでしょうか?
自分でご飯が食べられない老犬には?
色々な方法を試しても、老化によって自分で食事ができない子もいます。
そんな時には、食事の手助けをしてあげる必要があります。
老化によって噛む力や飲み込む力が低下しているので、誤飲してしまわないように、食事を柔らかくふやかし、スプーンやスポイトで口に運んであげましょう。
この時、上半身を持ち上げてから与えます。
横たわっている状態では絶対に食事を与えないようにしましょう。
老犬におすすめの食材
食欲がない老犬にオススメの食材としては、ササミ、キャベツ、サツマイモなどがあります。
栄養も豊富ですし、味や風味も犬が好むと言われています。
与える時には茹でる、蒸すなど、柔らかくなるまで加熱し、小さく切ってから与えると良いでしょう。
まとめ
老犬になるにつれて、食欲が低下するのは自然のことです。
しかし、必要な栄養をできるだけ確保できるように、飼い主さんが食事のサポートをしてあげることが愛犬の長生きにつながります。

やっぱり大事な愛犬ですから、少しでも長生きしてくれるよう飼い主さんとしては最善の策を行ってあげたいものですな。