といぷ博士ですぞ!
パイナップルって犬は食べれるのですが、よく聞く話に食糞対策にも効果的なんて言いますが、それってホントなのでしょうか?
犬とパイナップルの関係を探ってみますぞ。
パイナップルは食物繊維やビタミンが豊富に含まれていて健康にいいフルーツと知られていますが、実はパイナップルは犬も食べられるフルーツの一つなのです。
ただし、与え方や量などには気を付けたい食べ物でもあります。
今回はそんなパイナップルの効果や愛犬に与える時の注意点などをまとめてみました。
犬にパイナップルが大丈夫な理由
パイナップルには玉ねぎやチョコレートなどに含まれるような、犬に中毒となる物質は含まれていないので犬でも安心して与えることができます。
また犬の健康を助けてくれる栄養素も豊富に含まれているので、与え方や量を守ってあげれば犬が食べても問題はありません。

ボクはパイナップルはちょっと苦手だな。
…とは言ってもトイプードルがみんなパイナップルを苦手ということじゃないけどね!
犬がパイナップルで得られる効果
パイナップルには「ブロメリン」というタンパク質を分解する酵素が豊富に含まれていて、犬の消化を手助けしてくれる効果があります。
その為、消化不良を予防してくれたり胃腸の環境を整えてくれる効果も期待できます。
食物繊維も豊富なので便秘の改善や予防にもお勧めですよ。
またビタミンCなどのビタミン類も豊富に含まれているので、皮膚や関節の健康維持や免疫力を高めてくれる効果もあります。
他にもパイナップルに含まれているクエン酸は疲労回復の効果があるので、お散歩の後のおやつや夏バテ予防などにもお勧めなんですよ。
パイナップルを犬にあげるときに注意すること
パイナップルは栄養豊富で犬にも健康的な効果が期待できますが、食物繊維やビタミンは与えすぎてしまうと逆に消化不良になってしまったり下痢の原因となることもあります。
また、缶詰のパイナップルは特に糖分が多く含まれているので、食べ過ぎてしまうと肥満に繋がってしまう可能性があるだけでなく加熱によってブロメリンやビタミンCなどの栄養素の効果が無くなってしまうのであまりお勧めはできません。
与えるときは生のパイナップルを食べやすい大きさに小さくカットしてあげるのがお勧めです。
生のパイナップルは硬い皮や芯などもあり、食べてしまうとのどに詰まってしまう恐れもあるので与えるときは十分に注意して与えるようにしましょう。
パイナップルジュースなどは果汁100%で添加物などが入っていないものだと、犬にも安心してあげることが出来るのでお勧めですよ。
初めてパイナップルを与えるときは下痢や嘔吐、湿疹などのアレルギー症状が出る可能性もあるので愛犬の様子を見ながら少量ずつあげましょう。
パイナップル食糞防止効果があるって言うけどホント?
よくパイナップルで食糞防止効果があるという話を耳にしますが、実は医学的根拠がないのが正直なところです。
そもそも食糞をする原因は消化不良によって便にごはんのにおいが残っていたり、ごはんが足りていない、ストレス、興味本位などと犬によって様々です。
食糞の原因が消化不良の場合はパイナップルに含まれる酵素の効果で食糞が改善される場合もありますが、興味本位だったりストレスが原因の場合はパイナップルだけでは改善は難しいと言われているのです。
食糞防止のためにパイナップルを食べ続けるのは肥満の原因になってしまったり、胃腸に負担がかかってしまう可能性もあるので継続的に与えるのはあまりお勧め出来ません。
まずはストレスを発散させてあげたり、愛犬に合った食事に変えてみるなど色々な方法を試してみて下さいね。
参考記事 犬が食糞する理由と対処法!うんちを食べるトイプードルの気持ち

まとめ
パイナップルは犬にとっても甘くて美味しく、健康維持にも適している食べ物と言えますね。
愛犬も美味しいパイナップルをたくさん食べたがると思いますが、食べ過ぎてしまうと消化不良や肥満に繋がりやすいので与え方には気を付けたい食べ物でもあります。
ちょっとしたご褒美や特別な日のデザートとして、ぜひ愛犬にパイナップルを与えてみて下さいね。

あげすぎに注意ですぞ!