といぷ博士ですぞ!
愛犬の寒さ対策できていますかな?
本格的に寒さが厳しい季節になりました。
犬は寒さに強いと思われていますが、全ての犬種が寒さに強い訳ではありません。
犬種によっては、冬にしっかり防寒対策をしないと寒さで体調を崩してしまう子もいます。
特に室内犬である小型犬は寒さに弱い傾向があります。
その中でも、今日はトイプードルの防寒対策についてまとめていきたいと思います。
トイプードルは寒さに弱い犬種
トイプードルは寒さにとても弱い犬種です。
元々犬は寒さに強い方ではありますが、ペット化が進む中で室内飼いが主流になり、常に快適な環境で生活ができることに慣れてきた結果、暑さはもちろん、寒さにも弱くなっているのです。
トイプードルの場合、モコモコの毛が身体を覆い、温かそうに見えますが、決してそうではありません。
寒さに弱い小型犬の中でも、トイプードルは特に寒さに弱いと言っても良いでしょう。
その理由は、トイプードルの被毛にあります。
犬の被毛は、ダブルコートかシングルコートの2種類です。
上毛と下毛の二重構造になっているダブルコートは、保温性が高く、寒い空気が皮膚に触れにくくなっています。
しかし、シングルコートは保温性も低く、皮膚に直接冷たい風を受けるので、寒さを感じやすくなっているのです。

だからトイプードルのようなシングルコートの犬は寒がりなんだね!
トイプードルを真冬の寒さから守る防寒対策
寒がりなトイプードルが真冬でも寒さに震えることなく、快適に過ごせるようにいくつかの防寒対策をご紹介します。
トイプードルが寒がっている時には、ブルブルと震えたり、身体をまるめてケージの端にいる、あまり水を飲まないなどの姿が見られます。
そんな時にはしっかりと防寒対策をして、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。
湯たんぽやヒーター、ホットカーペットを使う
寒さ対策で最も効果的なのが、湯たんぽや犬用ピーター、ホットカーペットを使うことです。
飼い主さんが仕事や買い物で家の暖房を消しても、これらを使うことでケージの中では寒くならないので安心です。
犬用の冬服
犬用の洋服を着せるのもオススメです。室内はもちろん、冬の散歩時にはフリース素材などの温かい洋服で冷たい風を避けることができるでしょう。
最近では、可愛く防寒対策なんて言葉も聞こえはじめ、オシャレな洋服がたくさん販売されていますね。
冬用の毛布やベッド
洋服同様、こちらも冬用の素材でできているものがあります。
ベッドは、アーチ状や袋状になっているものがありますが、中の空気を逃がさないので通常のベッドより保温性があります。
その他にこんな工夫も!
犬は人間よりもはるか低い位置にいます。
暖房の効いた室内で、暖かい空気は天井に向かって上がるので、トイプードルがいる床の近くは人間の体感よりも温度が低くなっています。
床からの冷えにも注意してあげるといいですね。
トイプードルの防寒対策で注意すべきこと
トイプードルの防寒対策は欠かせませんが、注意すべきこともありあす。
湯たんぽやヒーター、ホットカーペットの使用について、ケージやベッドの上で使う際に、暑くなりすぎないように注意が必要です。
全面を温かくせずに、犬が暑くなった時に自由に移動できるスペースを確保しましょう。
また、湯たんぽは直接犬に触れないように専用の袋やタイルにくるんで火傷防止をしましょう。
ヒーターを使う場合も、暑くなりすぎないように置く位置に注意が必要です。
洋服を着せる時にも、同様に暑くなりすぎないように特に留守番時には注意が必要です。
また、長時間洋服を着せるのは通気性が悪かったり、被毛に毛玉が出来ることがあるので適度に脱がせてあげましょう。
皮膚の弱い子は洋服かぶれをすることもあります。
まとめ
いかがでしたか。
トイプードルは様々な犬種の中でも、特に寒さに弱い犬種です。
毎年やってくる寒い冬ですが、しっかりと防寒対策ができていれば、犬も快適に過ごせるはずです。

防寒対策の注意点も忘れずに!
関連記事
・トイプードルは寒さに弱いんだよ!寒がりな理由とすぐできる3つの寒さ対策
・トイプードルに洋服は必要?おしゃれや個性だけじゃない服を着せる意味
・冬場の乾燥から愛犬を守る!!乾燥が与える影響と3つのケア方法!!