といぷ博士ですぞ!
基本的に同じ味の餌であるドッグフードを食べている愛犬。
毎日同じ味で飽きてしまわないものなのでしょうか?
人間だってトイプードルだっておいしいものを食べたいって思う気持ちは同じはず。
だけど、トイプードルのご飯ってずっと同じですよね。
昔の犬のように、人間の食べ残したご飯を与えるという時代でもありません。
基本的には何かない限りはずっと同じドックフードを毎日与えているはず。
毎日同じものばっかり食べているトイプードルは、やっぱり飽きちゃうものなのでしょうか?

トイプードルが味わってご飯を食べていない理由もわかりますぞ!
犬がドッグフードに飽きるということはない!
毎日同じご飯、同じドッグフードを食べ続けているのは、もはや苦行?そんな風に思ってしまったりもしそうですが、実は犬は人間ほどグルメじゃないんです。
犬の舌にある味を感じ取る器官(味蕾みらいと言います)の数は、人間の5分の1しかないと言われています。
そのため、味に関して飽きるということはありません。
動物にとって大事なのは味よりもにおい。人が食べているものに興味をそそられるのは、普段自分が食べているものよりも強いにおいを感じるからなんです。
次に大事なのが食感です。
犬は基本的に、口の中でおいしく味わって食べるということはありません。目の前にある食べ物を飲み込める大きさに噛み砕き飲み込みます。
ですから、味よりも口に入れたときの食感のほうが大事です。
だから、味わってご飯を食べることはなく、早食いなんですね!!
犬にとっては、
- 「食べ物が新鮮であるか」
- 「腐っていないか」
といったことを判断することがなによりも重要な事項になります。
甘いとか酸っぱいとか塩辛いといった味覚は確かにあります。
しかし繰り返しになりますが、「毎日同じ味のドックフード食べているから飽きてしまう」という事は基本的にはありません。
★トイプードルが早食いする理由!
参考記事 トイプードルの早食いは大丈夫?犬が丸呑みしちゃう理由と防止方法

ドライフードよりもウェットフードのほうがおいしい?
味よりもにおいの方が大事な犬ですから、同じドッグフードでもドライフードよりウェットフードのほうがおいしいと感じるのは事実。
ウェットフードのほうがにおいが強く、食感も柔らかいですから食べやすいんです。
だからおいしく感じるわけですね。
我が家ではドライフードとウェットフードを混ぜて与えているのですが、まず最初に食べるのはやはりウエットフード。
なぜかとっても器用にドライフードだけ残しています。
結局、後で物足りずドライフードも全部食べてはいるのですが…

だって足りないんだもん!!
愛犬がいつものドッグフードを食べてくれないのはなぜ!
味には飽きないはずなのに、「どうしていつもあげてるドッグフードを食べてくれないの?」こういったことがあるでしょう?
そもそも、これまでちゃんと同じドッグフードを食べていたのに、食べなくなるのには理由があります。
理由として挙げられるのは次のようなことです。
- ドッグフードよりもおいしいものを知った
- 単純に食欲がない
- 病気でご飯が食べれない
1.ドッグフードよりもおいしいものを知った
何かにつけておやつをあげていたり、人の食事中に吠えるからといって人の食べ物を与えていると、犬だってもちろん贅沢になります。
また、しつけや遊びで過剰におやつを与えるのも同様に、ドッグフードよりも味が濃いですから美味しく感じます。
要求吠えしている愛犬にかわいそうだからといって、人の食べ物を与えてばかりいると、吠えれば「違うものを食べさせてくれる」とわがままになります。
いつものフードよりもおいしい味を知れば、もちろんおいしいものを食べたいとせがむことでしょう。
2.単純に食欲がない
犬だって食欲のないときはあります。
恋患い…いや、そんなことはないでしょうが、暑かったり寒かったり、体調不良だったりといった理由で食欲が出なくなる時はあります。
あまりにもおかしいと思った時には、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。
3.病気でご飯が食べれない
歯肉炎や口内炎、歯槽膿漏などのせいでご飯が、食べれないときといったこともあります。
こちらも早期発見は今後の予防につながりますから、獣医さんに相談すべきでしょう。
愛犬がドッグフードを食べてくれない時の対処法
病気以外でご飯を食べないといった時には、結局そのほとんどがわがままによるものです。というか、美味しいものを知ってしまったからです。
とはいってもやはり総合栄養食のドッグフードは栄養バランスもしっかりしているし、主食として与えるべきです(手作りの場合は別)。
では、食べてくれないドッグフードどうしたら食べてくれるでしょうか?
1.トッピングをしてみる
一番手っ取り早いのがこれですね。いつものフードの食感を変えてみることです。缶詰のフードをトッピングしてみたり、野菜をトッピングしてみたりと工夫次第でバリエーションは広がりますね。
ちなみに我が家では、メインのモグワンにブッチドッグフードをトッピングというのが定番になっています。
2.時間が来たらフードを片づける
単にわがままな場合は、「これを食べなければ、他のものを食べさせてくれる」と思っているかもしれません。
ここは、根気比べかもしれませんが、同じフードをあげ、食べなければ時間が来たらフードを片付けます。他には何もあげないでください。
これを繰り返しているうちに、「これしかないのね。」と、決まったものを食べるようになります。
3.フードを変えてみる
健康でしっかりと十分な運動ができているのであれば、無理にフードの種類を変える必要はありません。
しかし夏バテなどで食欲が落ちていてちょっとでも食べて欲しいって思うときは、いつもと違うドックフードを与えて、新しいにおいで刺激してみてはいかがでしょうか?
今まで感じたことないにおいのドックフードですから、飛びついて食べること間違いありません!
この時に、高級なドックフードに変える必要はなく、においの違うフードをいくつか用意してあげるのが興味を引いてあげるのがポイントです。

高級だからといって、必ずしも食べてくれるとは限りませんし、変化を感じないなんてこともあるかもしれませんぞ。
まとめ
トイプードルは基本的に味に飽きるということはありません。しかし生活の中で口にしたものは覚えています。飽きるとしたら「においと食感」です。
まぁ、これを総称して犬の場合は”味”としていますが…。
飼い主さんが気にするべきは、”食いつき”と”栄養バランス”です。愛犬に最適なドッグフードを見つけ、健康で長生きしてもらいましょう。

トイプードルは賢いですから、根競べで飼い主さんが負けて、好みのばかり食べさせてグルメになりすぎないようにさせるべきですぞ。
参考記事
・トイプードルがドッグフードを食べない理由と食が細い犬の対処法&魔法の呪文
・愛犬がご飯を食べないのは病気の前兆?ご飯や水にまつわる5つのパターン