といぷ博士ですぞ!
愛犬がドッグフードを食べてくれなくて困った…なんてことよくある話です。
今まで食べていたのに、ドッグフードを食べなくなってしまう理由と対処法をまとめてみましたぞ。
ヒトにも大食いもいれば少食もいるように、トイプードルでもよく食べる子もいれば、食の細い子ももちろんいます。
少食の子は特に子犬の頃に多いようですが、子犬の頃に与えた餌を食べてくれないとその後の成長がとても心配になってしまうものです。
昨日まではちゃんと食べていたはずのドッグフード。どうして食べなくなってしまうのでしょうか?
理由と対処方法をまとめてみました。

ボクは食べるの大好き!だから、ご飯の時間になると、もう待ち遠しくてしょうがないんだ!
でも、ボクたち、トイプードルの中でも食が細い子がいるみたいなんだ。
どうしてなんだろうね~?
ドッグフードを食べたくなっちゃう”魔法”も最後に紹介しちゃうよ!!
トイプードルがドッグフードを食べない理由は?
ドッグフードやご飯を食べてくれないのにはいくつかの理由が考えられます。
基本的に食べムラがあるとされる犬種ですが、だからといって好きなものを好きなだけ食べさせているとわがまま犬になってしまいかねません。
また味音痴のトイプードルにとって、食事の味が合わないというのは基本的にはあまり考えられません。
というのも、犬は食事を味で感じているわけではなく、においと食感で美味しく感じているから。
そのため、毎日同じ餌をあげているのに食べてくれなくなるのには、次のような理由があげられます。

ご飯を食べなくなるのには、それなりの理由があるんですぞ!
関連記事
・トイプードルがドッグフードに飽きる⁉同じ味の餌を食べる犬の気持ち
・トイプードルってわがまま?可愛がると甘やかしは違うんですよ!
ドッグフードを食べない理由1:お腹が空いていない・食べたくない
しつけを頑張ったからといって、規定量以上におやつをあげすぎていませんか?
毎回のしつけのたびに多くのおやつをあげすぎるのは厳禁です。
また、「今日は散歩に行かなかった」なんて運動不足になっていませんか?
そのため、お腹が空かないから今は食べたくない…なんてことになっているかもしれません。
1日の摂取カロリーには、当然おやつのカロリーも引いて計算する必要がありますよ。
ドッグフードを食べない理由2:そもそもフードが好みではない
実はもともとその餌の味(食感・固さ)は好みではなかったのかもしれません。
しかし、毎日出てくるのがその餌なので仕方なく食べていたのかも。
もしかして、前日なにかいつもと違うものを食べさせませんでしたか?
いつもと違う食事が美味しく感じられると、「今のご飯を食べずに待っていれば美味しいものがでてくる」と学習してしまっている可能性があります。
食事と称して、おやつでごまかしたり、人と同じ濃い味付けの食事は厳禁です。
ドッグフードを食べない理由3:ストレスを感じている
犬はヒトが思っている以上にストレスを感じているもの。
何らかの形で大きな環境変化が起きたりしていませんか?
ストレスによって元気がなくなったり、無駄吠えが増えたり…加えてヒトとと同じように食欲不振になったりします。
食器を変えた、フードをいきなり全部変えたということもストレスになっているかもしれません。
餌を変えるときは徐々に与える量を変えていくのが基本ですよ。
食べなれないものにいきなり変え過ぎちゃうと、警戒心も高まりますし下痢にもなりやすくなります。
ドッグフードを食べない理由4:病気の可能性も
最近元気がなくなった、下痢や嘔吐を繰り返すようになった。
こういった変化は見られませんか?
何らかの異常により、病気を患っていると当然食欲は落ちます。
この場合は特に早めに獣医さんに相談することをおススメします。
ドッグフードを食べない理由5:ヒート中だったりしない?
メス犬の場合、ヒート中だと食欲は落ちます。
まぁ、この場合は時期的なものですので、ヒート期が過ぎれば自然と元の食欲に戻るのであまり大げさな心配はいらないでしょう。
ドッグフードを食べない理由6:老化によるもの
シニアになってくると消化器官が弱まってくるので、それまでよりも食事を食べる量は減ってきます。
ただ、この場合は徐々に食事の量が減っていくので、いきなり全然食べなくなったというのはあまり考えられません。
少しづつ餌を与える量を調整してあげましょう。
トイプードルの子犬の食が細い・少食すぎる理由
子犬の頃に食が細く餌を食べる量が少ないと、「このまま大きくならないのかしら?」なんて心配してしまうもの。
でも人間の性格がそれぞれ違うように、トイプードルもそれぞれその子の性格が異なります。
そのため食よりも遊びに興味がある子、のんびりしている子、ご飯を食べるのが遅い子などいろいろ。
食事の規定量を食べていなくても、ある程度食べていて元気に走り回っていれば、それほど気にすることはありません。
体重がどんどん減ってしまっているようであれば問題ありなので獣医さんに相談する必要はありますが、あまり食べていない割に体重が増えていればさほど大きな問題ではありません。
しつけのご褒美には注意
特に子犬の頃は、しつけと称してなにかとおやつを与えてしまっているもの。
まずは、ここから見直した方がいいかもしれません。
また、おやつをあげすぎているにもかかわらず、規定量だからと言って決まったご飯の量を与えていると、もしかしてご飯の量が多すぎかもしれません。
年齢別に指示されている餌の量はあくまでも目安。
その餌だけを食べるのを前提に、決められています。
ですから、トータルで食べる量が多すぎなんてことがないかも確認してみてください。
子犬のトイプードルが少食だと大きくならない?
ちなみに、トイプードルの中でもティーカップやタイニーと言われるサイズは大人気です。
小さいというだけでかわいさが増すというのはわかります…ですが、ティーカップやタイニーでもないのにその子が大きくなるかならないかは別問題です。
少食ならば、「このまま大きくならないからいいかも」なんて思ってはいけませんよ。
健康な体であれば、大きくなる子は大きくなります!また、もともと大食だからといっても大きくならなかったなんていう子も多くいます。
食事量と体の大きさ、全く無関係というわけではありませんが、食事の量によって体の大きさをコントロールできるものはないと思ってください。
トイプードルがドッグフードを食べない時の対処法
食が細い子にしても、何らかの原因によりフードを食べない子にしても、やはり心配になってしまうものです。

ちゃんと食事をしてくれるような工夫はやはり行ってみるべきですぞ!
対処法1:食事のあげ方に工夫をする
まずは食事のあげ方に工夫を加えてみましょう。
いつでもダラダラと食事ができる環境は好ましくありません。
時間を区切ってあげるべきでしょう。
食べなかったら下げる
餌を与えてもなかなか食べに来ない、食べ始めてもすぐにやめてしまう、など餌に興味をしめさない時には5~10分ほどしたら、残りの餌を片づけてしまうべきです。
衛生的にもよくありませんし、なによりも「いつでも食べれる」という環境を作らないことです。
食べたら褒める
あまり餌を食べない状態にいるときには「食事を食べたら褒めてあげる」という行為も大事です。
これにより、本能的に「餌を食べる=褒めてもらえる」と認識し食事を食べてくれるようになるかもしれません。
フードをふやかす
成犬になってもドライフードのカリカリが苦手という子は意外と多いようです。
子犬の時はもちろん消化器官が発達していませんから、フードをふやかすのは必須です。
しかし、成犬でも食べない時にも、ふやかしてあげるのは効果があるかもしれません。
もちろん、徐々に硬めのフードに戻していくのは必要ですが…
対処法2:ドッグフードを変えてみる
一番効果的と思える対処法が、やはり今与えているドッグフードから違うものに変えてみるという方法です。
もしくは今与えているドライフードにウェットフードをトッピングするというのも効果的と言えます。
多くの方がこの方法で解決しているという声を多く聞くので、一度試してみる価値はあるでしょう。
対処法3:食いつきNo.1のチルドミートを試してみる
どうしてもドッグフードを食べてくれなかったら、食いつきNo.1のチルドミート「ブッチドッグフード」を試してみるとよいかもしれません。
高い栄養価を持つ半生タイプのドッグフードですから、食いつきは抜群です。
愛犬の食が細くて困っている飼い主さんの多くの方が、試してみて「これはいい!これならよく食べてくれる!」と大絶賛されているドッグフードです。
実際に我が家でも一番食いつきのいいドッグフードとして重宝しています。
愛犬がドッグフードを食べてくれない時の対処法は魔法の混ぜ混ぜ
ご飯を食べてくれない愛犬に困らされた読者さんからいただいた魔法の混ぜ混ぜ方法です。
なかなか面白いエピソードですよ!

おおっ!何も混ぜていないのに混ざっている!
ワンちゃんは美味しくなったと勘違いして食べてしまうのかもしれませんぞ~。
一度、お試しあれ!!
トイプードルにおすすめのドッグフード
最後にドッグフードを変えてみる際に、トイプードルにおすすめのドッグフードをご紹介してみます。
通販サイトで人気が高く、実際「食いつきがよい」と評判のフードばかりです。
実際に我が家でも愛犬に試してみて食いつきの良かった順にランキング化しています。

ドッグフードを変えるときは、このあたりのフードから使ってみるといい結果が得られるかもしれませんぞ!!
関連記事
・トイプードルがドッグフードに飽きる⁉同じ味の餌を食べる犬の気持ち
・トイプードルってわがまま?可愛がると甘やかしは違うんですよ!
・トイプードルとタイニー、ティーカップの違いは?飼う時のコツって?
いつもの餌にあきたのかもしれない、でも急に変えられなかったり、様々な事情で我が家でもそんな時が時々ありました。
我が家の愛犬は何でも基本的に食べるタイプで好き嫌いはありません。
そんな愛犬が食べようとしない時の我が家で試した事は、餌を混ぜる事です。
家にある色のついたペンなら何でもいいのですが、それを使って「美味しくなれ~、美味しくなれ~」と言いながらエサ入れの中のフードをぐるぐると、かき混ぜました。
この時、実際にはフードにはなにも入れたりしていません。ただ青やピンクや出来るだけ色が鮮やかな物を使って、ゆっくりと魔法の言葉「美味しくなれ」を言い犬の目の前で混ぜていました。
その結果、食べようとしなかった愛犬は何時ものように普段と同じフードを食べ始めてくれました。
きっと何か混ざったのかという錯覚もあるかもしれませんが、混ぜるしぐさをした事によって愛犬の気分が変わったり食べるようになったんだと思います。
ペンだけがあれば誰でも直ぐに出来る事なので、愛犬がフードを急に食べなくなって困った時の対処法として試してみてはいかがでしょうか。