といぷ博士ですぞ!
マイクロバブルという言葉を知っていますかな?
最近はこれを愛犬にも取り入れる人が増えているようです。
この辺りを元トリマーの茶々美さんに解説してもらいましょう。

茶々美です。
マイクロバブルなんて愛犬には贅沢?
いえいえ、そんなことないんですよ!
愛犬の皮膚の状態を良く保つためにもむしろ積極的に取り入れていきたいことの一つなんですよ。
人間の美容室にも取り入れられている「マイクロバブル」。
汚れをすっきり落としたりリラックス効果があると言われてますが、人間と同じようにわんちゃんにも効果があるのを知っていますか?
今ではほとんどのペットサロンで取り扱っている所も多く、愛犬家のなかでも注目されているようです。
この「マイクロバブル」、実際に愛犬にはどのような効果があるのか、注意点なども合わせてご紹介していきますね。
マイクロバブルってなに?
出典:http://www.inunosippo.com/
一言でいうとマイクロバブルとは「とっても小さな泡」のこと。
この小さな泡は水の中でマイナスの電気を帯びていて、プラスの電気を帯びている汚れや皮脂などの物質に吸着し水面に浮上してくれる性質があるのです。
さらにマイクロバブルは普通の大きい泡に比べて浮力も小さく、水の中に滞在する時間も長いので短時間で効果を発揮してくれるという特徴もあります。
もちろん使っているのは水と空気だけなので、皮膚にも優しく安心して使えるのも嬉しいですよね。
マイクロバブルの愛犬への効果
出典:https://petpetlife.com/
小さな泡が毛穴の奥まで浸透してくれるので、シャンプーだけでは落ちない汚れや頑固な皮脂汚れまですっきり落としてくれるのがマイクロバブルの最大の魅力です。
そしてしっかり汚れを落とすことによって被毛もさらさらにしてくれたり、臭いの軽減にもなるので、より綺麗な状態を長持ちさせることも出来ます。
皮膚にも優しいということで、皮膚病の治療や予防にもマイクロバブルを取り入れている動物病院もあるようです。
特にアトピーなどで皮膚がベタベタになっていたり脱毛している子などは継続してマイクロバブルを使うことで皮膚のべたつきがなくなり毛も生えてきたということもあります。
マイクロバブルが出ているシャワーで洗浄するだけでも効果はありますが、わんちゃんの場合は小さな浴槽などにシャワーでお湯を貯めてマイクロバブルバスとして行うとより効果が発揮されます。
浴槽の中で汚れを浮かすことで頑固な汚れもゴシゴシと洗わなくても優しく汚れを落とすことが出来るので皮膚にも負担がかからず優しく洗うことが出来ます。
また保湿・保温効果もあるので乾燥する冬の時期やフケの防止などには特にお勧めです。
ゆっくり浴槽に浸かることで血行もよくなり免疫力も向上させることも出来ますよ。
マイクロバブルにはマイナスイオンも発生しているのでリラックス効果もあると言われています。
なかには入浴中にうとうと寝てしまう子もいるほど!
入浴後の浴槽には、わんちゃんに溜まっていた汚れや抜け毛が水面に浮いてきているので目に見えて効果が実感できるのもマイクロバブルの魅力の一つですね。
愛犬にマイクロバブルをする時の注意点
皮膚病などにも効果があるマイクロバブルですが代謝が良くなることで、逆に痒みを酷くさせてしまう恐れもあります。
また心臓疾患があるわんちゃんは体が温まることで心臓に負担をかけてしまう場合もあります。
そのような場合は入浴時間を短くするかシャワーだけで行うなど、愛犬の負担にならないよう工夫してあげて下さいね。
まとめ
愛犬への負担も少なく綺麗になれるマイクロバブルは愛犬だけではなく飼い主としてもとっても魅力的ですよね。
トリミングサロンが苦手というわんちゃんも多いと思いますが、そんなわんちゃんも「マイクロバブルだけは好き」という子も実は多いんですよ。
それにトリマー自身もマイクロバブルのおかげで自分の手がすべすべになったりもするので嬉しいことばかりなんです。
今では自宅でも手軽にマイクロバブルが使えるように専用のシャワーヘッドやタブレット状の入浴剤なども販売されているようなのでますます身近な存在になりそうですね。

愛犬のキレイと健康の為に、ぜひマイクロバブルを取り入れてみて下さいね。

茶々美さんありがとうございました。
自宅でもできちゃうんなんて…
トリミングサロンでもマイクロバブルができるところが増えてみるみたいなので、興味があれば一度近くを探してみるといいかもしれませんぞ!
関連記事
・【プロ御用達!】トリマーが選ぶおすすめの犬用シャンプー5選と選び方
・トイプードルのシャンプー自宅でふわふわ仕上げにする7つのポイント!
・トイプードルのブラッシング|ふわふわにするコツと方法&嫌がる時の対処法