といぷ博士ですぞ!
パテラって知っているでしょうか?
トイプードルのような小型犬は関節が弱いので、ちゃんとケアしてあげる必要がありますぞ。
トイプードルのような小型犬に多い疾患として、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)=パテラというものがあります。
軽度なものであればそれほど心配はありませんが、重度なものになると手術の必要性も出てきてしまいます。
この膝蓋骨脱臼どのようなものなのか、原因や予防法などについて考えてみましょう。

ボクたちに多いケガに膝蓋骨脱臼っていうのがあるんだって。
運動大好きなボクたちだから飼い主さんちゃんと気をつけててね!!
トイプードルに多い膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?
膝蓋骨脱臼は英語表記でpatellardislocationもしくはpatellarluxationと訳されることが多いので、通称パテラと呼ばれています。
膝蓋骨とは膝にある丸い骨のことなのですが、太ももの骨と隣接していて滑車溝という溝にはまっていて、足の曲げ伸ばしにあわせて上下に動くことにより膝のスムーズな動きをサポートしています。
出典:https://www.anicom-page.com/
ところが、生まれつき溝が浅い、または膝蓋骨を支える靭帯が弱かったりすると、少しの衝撃で膝蓋骨が溝から外れやすくなってしまいます。
膝蓋骨脱臼とは、このように骨が溝から外れてしまい、膝を曲げ伸ばしするときに痛みが生じたり、炎症を起こしたりする病気のことをいいます。
この膝蓋骨脱臼にはその症状によって4段階のグレードに分けられ、グレード4になると骨の変形が重度なものになってしまいます。
トイプードルのような小型犬は体を支える足が脆弱なため、負担がかかりやすく膝蓋骨脱臼を引き起こしやすいと言われています。
トイプードルの膝蓋骨脱臼の原因
膝蓋骨脱臼が起きてしまう原因として、先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の膝蓋骨脱臼
出生時から膝蓋骨脱臼の症状を持っており、後ろ足がO脚やX脚になっていることで判別ができます。
成長とともに症状も進行しやすくなるので、最終的には膝蓋骨が完全に脱臼してしまうこともあります。
後天性の膝蓋骨脱臼
何らかの原因により、脱臼してしまうこと。走っている時や、高いところから飛び降りたときなどに起こりやすいとされています。
ジャンプしたがる子や飛びつき癖のある子は着地時に脱臼を起こしやすいかもしれません。
参考記事 トイプードルがジャンプする気持ち!犬が飛びつく理由とやめさせるしつけ

トイプードルの膝蓋骨脱臼の症状
後天性の膝蓋骨脱臼の症状には、高い所から飛び降りたりして力が加わった時に脱臼する軽度なものもあります。
足を上げてぴょこぴょこと歩いたりしますが自然治癒することも多いので、飼い主が気づかないうちに治ってしまうことがあります。
症状がないことも多く健康診断等で偶然発見されることが多いです。その場合は、悪化させないように注意しましょう。
不自然な歩き方をしている場合は、痛みがあるかもしれません。脱臼に慣れてしまうと、自ら足を後ろに伸ばして治すこともあります。
脱臼を繰り返すと、関節炎などを起こしてしまい足をかばって歩くようになります。この場合もすぐに病院に連れて行ってあげましょう。
トイプードルの膝蓋骨脱臼の予防法は?
膝蓋骨脱臼を予防するには、とにかく関節に負担をかけないことが大切です。
肥満や痩せすぎは、体重や筋肉量の低下で関節への負担を増やしてしまうので、その子にとっての適正体重を維持してあげましょう。

脱臼をしやすいという事はそれを支える関節を強くしてあげることと、その関節に負担がかかりにくい環境作りをしてあげるといった対策が打てます。
- 日々散歩や運動をして筋力をつける
- 太もものマッサージを行う
- 関節を強くする成分の入っているドックフードを与える
- 関節を強くする成分が入っているサプリを与える
- フローリングなどにクッションを敷く
こういった対策方法が考えられます。
1つずつもうちょっと見てみましょう。
散歩や運動して筋力をつける
まずはこれです。
適度な散歩や運動をして筋力をつけてあげることは、何よりも大事なことと言えます。
運動により筋肉量が増えることで、間接への負担を減らせます。
太もものマッサージを行う
後ろ足の太もものあたりの筋肉のコリをほぐしてあげると、間接への負担が和らぐと言われています。
太ももの内側の筋肉をやさしくマッサージしてあげましょう。
関節を強くする成分が入っているドックフードを与える
関節に有効な成分というと、コンドロイチンやグルコサミンがすぐ浮かびませんか?
こういった成分はもちろん愛犬の関節にも友好的です。
ドックフードの中にはこのコンドロイチンやグルコサミンが配合されているものもあります。
当ブログで推奨しているモグワンやカナガンといったドッグフードには、シニア期の関節や筋力の衰え対策のためにコンドロイチンやグルコサミンが配合されています。
モグワン:レシピの関係上、公式サイト上は非公表になっていますが、メーカーに確認したところカナガンより多く配合されているそうです。


関節を強くする成分が入っているサプリを与える
手軽なのはドッグフードを変えることかもしれませんが、ドックフードを変える予定のない方、もしくは何らかの理由によってドッグフードを変えられないのであれば、関節用のサプリを使ってみるのも1つの手です。
サミーフィッシュ
関節・肝臓・脳の機能障害に大きな効果をもたらしてくれると話題の成分「サミー」をメインに配合したふりかけタイプのサプリ「サミーフィッシュ」。
身体に大きな影響を与える活性酵素を細胞レベルで取り除くことが期待できる「サミー」という成分には、コンドロイチンやグルコサミン以上の関節補修機能があります。
毎日散歩
犬用関節サプリの「【毎日散歩】
また筋肉増強に役立つイミダゾールペプチドも配合されていますので、こういったサプリを試してみるのも1つの手ではないでしょうか?
フローリングなどにクッションを敷く
タイルやフローリング等のツルツルした床は危険です。
滑って踏ん張った際に膝蓋骨に負担がかかりますし、転んだ衝撃で脱臼する危険性もあります。
カーペットやマットを敷き滑らないようにすると良いでしょう。
それから、ベッドやソファーなどのような段差もよくありません。段差を取り除くかスロープ等を設置して膝蓋骨への負担を減らしてあげましょう。
適正体重の維持のために適度な運動をさせたり、膝蓋骨に負担がかからない環境を作ることが予防法になります。

愛犬の膝蓋骨脱臼の体験談を聞きました
読者様の愛犬が膝蓋骨脱臼になったことがあるとのことで体験談をお聞きしました。
まとめ
比較的運動が大好きな子の多いトイプードルのような小型犬はフローリングなど滑る床だと、どうしても膝蓋骨脱臼は起こりやすいものです。
軽い症状で手術を行うことはほとんどありませんが、「痛がるようなら手術が必要」になってきます。そのため事前にできるケアはしてあげれるといいですね!

サプリやドッグフードで予防してあげると同時にたっぷりの運動で関節を強くしてあげるとよいかもしれませんぞ!
犬種:トイプードル 6歳
愛犬が足を引きずっているので、病院で相談したところ、トイプードルは膝蓋骨脱臼にかかりやすい犬種とのことでした。
ケガのグレードによってはすぐに手術が必要とのことだったが、不幸中の幸いで我が家の犬は手術の必要はありませんでした。
内服薬をもらってそれでよくなりました。
その後は骨が強くなるようなサプリメントを飲んでケガを予防に努めています。
また、フローリングも犬の足には負担になるため廊下にも絨毯を敷くことにしました。
また、もしもまた膝蓋骨脱臼にかかってしまったら他のケガをして手術が必要になったときのために保険にはいておくのは重要かもしれません。