といぷ博士ですぞ!
愛犬の散歩、ちゃんと飼い主さんが主導権を握れてますか?
活発な性格の子が多いトイプードルはできるだけ散歩に連れて行ってあげ、いろいろな経験をさせてあげましょう。
散歩をしていると多くの方に出会うのですが、よく観察していると犬がどんどん先に行っちゃっている方を見かけます。
逆に、飼い主さんの側をきちんと歩いている犬も見かけます。
散歩の理想は愛犬が飼い主さんのそばをちゃんと歩いていることです。
これをリーダーウォークといいます。
このリーダーウォークができるようになると、飼い主さんの散歩もとっても楽になりますし、なにより散歩をする上で愛犬の負担を大きく減らすことができるんですよ。
そうすると散歩が今まで以上に楽しくなるんです、これホントです!
この記事ではトイプードルとリーダーウォークができるようになる方法を一緒に考えてみましょう。

お散歩大好きなボクたちだけど、飼い主さんの言うことを聞いていないと思わぬ事故にあっちゃうかもしれないんだよ。
リーダーウォークってなんだ?
リーダーウォークとは「飼い主が主導で散歩をする」ことをいいます。散歩の時に犬が飼い主の横に自発的に寄り添い、しっかりと隣を歩くことですね。
散歩をする時に、飼い主さんとの意思疎通が図れている必要があります。
犬がリードを引っ張ってグイグイと歩いていくのではなく、飼い主さんのペースに合わせて散歩をすることです。
- 飼い主さんが止まれば、犬も止まる。
- 飼い主さんが右に曲がれば、自然とついてくる。
こういったように犬主導の散歩ではなく、飼い主さん主導の散歩を行う必要があります。
トイプードルにリーダーウォークってどうして必要なの?
日本国内では、犬を屋外で散歩させる時には原則としてリードを飼い主が持って散歩させるというルールがあります。
これは、犬と飼い主だけに限らず周りの人や他の犬などを守るために必要なことなのです。
散歩時にリーダーウォークが出来ているということは飼い主と犬の主従関係がしっかりと成立していて、散歩時やその他色々な場面で役立つでしょう。
犬にとって外の世界はいろいろな刺激が多く楽しいことばかり。
ちょっと目を離すとすぐに興味のある方に体が動いてしまいます。
こういった散歩の状態は犬は飼い主に対して集中していない証拠です。
犬主導の散歩は、
- 事故にあう危険性
- 他の犬や人に無駄に吠えてしまう
- 拾い食いをしてしまう
など、危険がいっぱいになってしまいます。
それに加えて、
- 飼い主さんの散歩の負担が増える
- 犬にも負担が増える
- 主従関係が逆転してしまう
- 他のしつけもうまくいかない
といったこともあげられます。
逆にリーダーウォークがしっかりと出来ていない場合、飼い主の意図とは関係なく犬がどんどんリードを引っ張って進んでしまったり、気になる物や興味がある物に向かって急に走り出したりと、危険な場合があります。
車道に飛び出してしまったら…他の犬や小さな子供に向かって走って言ったら…
と考えるだけで恐ろしいですよね。
このように、リーダーウォークには飼い主と犬の主従関係をしっかりと成立させて、危険な事故などに遭わない、起こさないためという目的があります。
もう少し詳しく見てみましょう。
飼い主さんの散歩の負担が増える
犬が主導で散歩をすると飼い主さんとしては大きなストレスです。
言うことを聞かないし、グイグイと引っ張られるのは大きな負担です。
トイプードルのような小型犬ならばまだしも、大型犬だったりすると、ホントにどっちが散歩をさせられているのかわからないくらいの状態になってしまいます。
なにより、飼い主さんが散歩が楽しくないので、そのうち「いかなくていいや」なんてことにもなってしまうかもしれません。
犬にも負担が増える
犬からすると、「楽しいなぁ」と思っている半面で視界に入るもの、においで感じるものに対して、「危険なものだ、確かめてみなきゃ」と、気になったものばかりに意識が集中してしまいます。
人間にはなかなかわかりませんが、常に警戒心を持っており緊張感のある状態での散歩となるわけです。
もしかしたら「飼い主さんを守るためにボクが頑張らなきゃ」なんて思っているかもしれません。
主従関係が逆転してしまう
犬主体の散歩を続けていると、飼い主さんとの間に本来作るべき主従関係が逆転してしまっています。
犬がリーダーになってしまっているんですね。
主従関係が逆転すると、わがまま犬になると言われていますが、これは犬が独自のルールを決めて飼い主さんを守ろうとしている証拠であったりもします。
頼りない飼い主を外敵から守るために、「ボクが守らなきゃ」とリーダーになろうとします。
しかし犬の決めたルールは人間には到底理解不能のものだったりします。
これがわがまま犬と言われる理由の一つであったりします。
こういった状態は本当は犬にとっては大きなストレスですから、やはり飼い主さんがリーダーとなった主従関係を作らなければいけません。

他のしつけもうまくいかない
このように主従関係が逆転していると犬がリーダーになっていますから、散歩どころかすべての行為に対してしつけがうまくいかなくなります。
これは、しつけがうまくできないばかりか社会化不足の原因ともなりコミュニケーションの取れない犬になってしまう要因だったりもします。
リーダーウォークができるようになり、飼い主に寄り添って歩くことが出来ると、そのほかのしつけもしやすく人間社会に適応できる犬になります。
トイプードルのリーダーウォークはいつから始める?
では実際に、犬にリーダーウォークを覚えさせるためにはどのようにしたら良いかをご紹介していきたいと思います。
まずリーダーウォークを始める時期ですが、これは確実な時期は決まっていませんが、望ましいのはお散歩デビューをする前ですね。
犬のお散歩デビューは多くの場合が生後3ヶ月〜半年頃ではないでしょうか。
その前に、まずは室内で練習を始めましょう。
お散歩デビュー前の犬にとって、初めて経験する外の世界はあまりにも刺激が多すぎます。
風や人、動く車や大きな音など、初めてのお散歩では外にいることが精一杯でしょう。
そこでいきなりリーダーウォークを実践するのは難しいのは、まずは室内で身につけることが大切です。
トイプードルにリーダーウォークを教えるために必要なグッズ
リーダーウォークを教えるためには、まず犬に装着するハーネスや首輪が必要です。
どちらが正解ということはありませんが、オススメなのはハーネスです。
首輪は一点に力が集中してしまい、万が一犬が思いっきり引っ張ってしまった場合、
首や呼吸器への負担が大きくなってしまいますよね。
一方でハーネスは、身体に装着するので、かかる力が分散し一点だけに負担をかけることがないのです。
しかし、犬によってはハーネスの装着を嫌がる子もいるので、その子に合っているものを選んであげましょう。
トイプードルのリーダーウォークのやり方・しつけ方法
では、実際のやり方です。
まずは、犬を飼い主の横に立たせることから始めます。
基本の位置は人間の左側です。人間が右、犬が左ですね。理由は、犬は右利きが多く、右側に立たせるとどんどん離れて行ってしまうということと、日本は車が左側通行なので、犬を守るためということもあります。
落ち着いて隣に立つことが出来たら、少し歩いてみましょう。
数歩だけ歩いたら犬の名前を呼びます。
この時に犬がこちらに来たら褒めてあげましょう。呼んでも来ない場合はしゃがんでさらに名前を呼び、それでも来ない時はリードを軽く引きます。
こちらに来たら、たくさんほめてあげます。この繰り返しで、少しずつ歩く距離を長くして行きましょう。
この時に、「歩くときは飼い主さんに着いていくんだ!」と犬に思わせるようなリーダーシップが必要です。
次に飼い主の動きを意識させ、犬が先に進んだり好きな方向へ行こうとしたら、そのリードを引き立ち止まります。
そして違う方向を向き、犬が寄ってきたら歩きます。それを繰り返します。
勝手な行動をすると首に不快感が出るということを繰り返すことで、飼い主に従うようになっていきます。
おやつを与えることで飼い主につかせるのは間違いです。
あくまでも飼い主に従った時におやつをあげてください。
飼い主に従った時におやつを与えてほめることで「飼い主に従うことは良いことなのだ」ということを認識することができるようになってきます。
堂々と、自信を見せるように犬をリードしてくださいね。
何度も繰り返し続けていくと犬もリーダーウォークを覚えていきます。
室内で完璧でも、お散歩デビューの時に上手く出来ないこともあります。
しかし、そんな場合も焦らずに、上手に出来た時におもいっきり褒めてあげましょう。


上手なリーダーウォークのために飼い主の考え方
リーダーウォークをスムーズに進めていくには飼い主のしっかりとした態度が大切です。
勝手な行動をした時に曖昧な力でリードを引くのではなく、
・その際に目を合わせない
・逆に飼い主に従って歩いた時には目を見てほめる
・優しい声をかける
というようなメリハリをつけることが重要です。
飼い主の声や態度が犬に伝わることで、してはいけないこと、良いことの判断が身についていくのです。
そしてお散歩のみならず家での過ごし方についてもメリハリをつけること、体をさすったりすることで飼い主の愛情が伝わり、信頼関係が築いていけるようになります。
リーダーウォークは基本です
いかがでしたか。
リーダーウォークは、飼い主との主従関係の構築の他、安全面でもとても大切だということが分かりましたね。
散歩しているわんこちゃんを見ていると、まるで飼い主を犬が引っ張っているという場面に遭遇します。
多少、犬が前を歩いてもリードにたるみがあるくらいならOKですが、ピンと張られている状態は良くありません。
散歩の主導権は飼い主がもつべきです。
我が家でもリーダーウォークはかなり苦労しました。それはもう散歩に行くたびにどんどんと先に行くといぷに辟易させられました。
ただ根気よく覚えさせてあげることで、時間がかかっても必ずできるようになります。諦めずにしつけましょう。
成犬になっていても遅くはありません。
まだリーダーウォークを取り入れていない方は、これから始めてみましょう。

リーダーウォークができるようになると、これまで苦労していた他のしつけも言うことを聞いてくれるようになりますぞ!!