といぷ博士ですぞ!
愛犬にとって散歩は大切とよく聞きますが、中には散歩に連れて行こうとしても散歩をしないとか散歩を嫌がるという子も意外と多いようですな。
その理由と散歩好きになってもらうための方法を考えてみましょう。
トイプードルの中には、お散歩を嫌がる子もいるみたいです。
我が子からすると考えられませんが、中にはそれで困ってしまう飼い主さんもいらっしゃいます。
散歩はストレス発散にもなるし、運動不足解消にもなるので、できる限り連れて行きたいものですが…

ボクはお散歩大好き。
お散歩に行くと色んな景色も見れるし、色んな人にも会える。
それに新しい発見もあるし。
時にはグイグイ行きすぎて博士に「待てっ」てリードを引っ張られちゃうことも。
そんなお散歩好きなボクとは対照的にお散歩嫌いの子もいるみたい。
お散歩楽しいのにどうして?
トイプードルが散歩しない・嫌いになる理由
犬はもともと好奇心旺盛ですから、生まれた時から散歩嫌いだったなんてことはあまりないと思います。
では、なぜ急に散歩に行きたがらなくなるのかというと、何度か散歩に連れて行っているうちに、何かしら怖い思いをしているのかもしれません。
様々な犬種がある中でも警戒心の強いトイプードルですから、子犬の頃に経験した怖さは覚えているもの。
散歩嫌いになったのは、もしかしたら過去に何らかのトラウマになるようなことがあったのかもしれません。
例えば、車のクラクションにびっくりしたとか、前に落ちてくる枯葉に追いかけられているような擬似体験をしたとか、何かしらの過去の経験がトラウマになっている可能性があります。
散歩嫌いのトイプードルを散歩好きにさせるには?
散歩嫌いになってしまったトイプードルを、散歩好きにさせるには、やはり最初は短めの距離から始めるべきでしょう。
散歩嫌いの子は見慣れない景色を嫌がりますので、自宅から見える距離から散歩を始め、少しずつその距離を伸ばしてあげるといいかもしれません。
距離を伸ばせたら、ご褒美をあげるのを忘れずに。
また、お友達のワンちゃんがいるのであれば、一緒に連れて行くなどしてあげるのも良いと思います。
それでもダメなら、しばらくは外に連れ出した家の近くでひなたぼっこしてみるのはいかがでしょう。
もしくはお散歩の行きだけ抱っこで連れて行き、帰り道を歩かせてみるとか。
いずれにしろ、まずは少しずつ外の景色や周りの騒音に慣れさせていく必要があります。
いきなり長い距離を歩こうとしても、恐怖というトラウマがある限り素直にはついてきてくれません。
そのためにも、少しずつ距離を延ばす方向で散歩が怖くないものと思ってもらうためにも短い距離から始めてみるのがいいでしょう。
愛犬の散歩嫌いになった体験談
過去の話ですが我が家のちょこすけも、玄関を開けた途端に飛び出してしまい、通りで車にひかれそうになったことがありました。
こうしてしまったのは飼い主側である私の完全なる落ち度なのですが、それ以来ちょこすけはしばらく散歩でも通りを行きたがりませんでした。
散歩が嫌いになったわけではなかったのですが、通りのほうに行こうとするとどうしても足が止まいました。
そのため、しばらくは別の散歩ルートを歩くようにして通には近づかないようにしていました。
しばらくして数回に1回位の割合でその通りを渡るようにしていたら、自然と慣れてきたのかそこで足が止まるという事は無くなりました。
あと、その怖い経験からか玄関を飛び出すといった行為もしなくなりました。
今では散歩が大好きで私の顔を見ると「散歩に連れていけ」と騒ぎまくってます…

当然、こちらも気をつけてはいますが…
「私はこうやって愛犬の散歩嫌いを克服しました」体験談をどうぞ
同じ愛犬家の方たちに愛犬が散歩嫌いだった時の克服した様子をうかがいました。
参考にしてみてください。
散歩が嫌い
怖がり屋で遠くまで散歩をしたがらない
今は地元に引っ越し、家から出て散歩に行こうとするのですが、やはり200mちょいのところでピタリと止まってしまう…。
ので、怖くないよーと声をかけながら抱っこして下ろして抱っこして下ろして…の繰り返しをしながら、2㎞くらいのコースを散歩しております。
まだ1人では歩けませんが、当初に比べると半分くらいは自分で歩くようになってきました!

このように意外と皆さん愛犬の散歩に苦労されているようですな。
やはり、少しずつ散歩に慣れさせてあげるのが「散歩好き」になってもらうためには大切といえそうですぞ。
簡単なことではないかもしれませんが、飼い主さんの根気次第で結果も変わってきそうですぞ!
散歩についてはこちらの記事も参考にしてみてください↓


お散歩はトイプードルに大切な行為です
今、お散歩が嫌いになっている子犬ちゃんであっても、やはり少しずつでも慣れさせる必要があります。
時間はかかるかもしれませんが、お散歩は楽しいものと覚えてもらわないと肥満の原因にもなりかねません。
トイプードルは社会性の高い犬と言われていますから、きっと散歩が好きになってくれるはずです。
時間はかかっても少しずつ散歩になれるように工夫していきましょう。
これはちょっと嫌ですね…↓


愛犬との楽しい時間が過ごせるように頑張りましょう。
関連記事
・犬の散歩のマナーは飼い主のマナー!覚えておきたい4つの項目
・トイプードルの散歩のコツとお悩み解消!しぐさでわかる散歩時のきもち
・トイプードルの散歩はリーダーウォーク!!必要性としつけの方法
後は同じコースではなく最初の方は犬の行きたい方向についていく感じになりました。
疲れちゃう前に家の方向に向かわせます。
そのようにしていたら散歩のバッグを持ったりリードを見せると散歩に行きたがります。
でも帰ってきたら速攻おやつが入っているところにお座りして待っています。
逆に雨の日とかは連れて行かないので困ります。