といぷ博士ですぞ!
100均のアイテムでトリミングテーブルを作ってみましたぞ!
これでセルフトリミングが少し楽になるかも…ですな!
犬を飼っている方にとって、毎月のトリミングは意外とお金もかかるし時間もかかるしで大変だったりして悩まされる問題の1つですよね。
できることなら安く済ませいものですよね。
ならば自分でできることをやってみようということで、自宅でセルフトリミングをされる方も最近は増えているようです。
しかしここで問題になるのはトリミングをする場所じゃないでしょうか?
いろいろ考えた結果行きついたお手軽トリミングテーブルをDIYする方法をご紹介してみます!

DIYってほど難しくはないけどね!
トリミングテーブル高いんじゃ!
トリミングをするために専用のトリミングテーブルを購入するというのも1つの手ですが、これが意外とお値段がするもの。
とか、
1~2ヶ月に1~2度ほどしか使わないのに…と考えるとなかなかトリミングテーブルを購入するのもためらってしまうお値段で購入するまでのハードルは高いものですよね。
トリミングする場所が問題!
ではみんなどうやってトリミングをしているのかというと、家にあるテーブルを代用したりアイロン台を使ったりと皆さんいろいろ工夫されているようです。
リビングでやってみたり、お庭でやってみたり、お風呂場でやってみたり…そのたびに大変だったりします。
我が家でもキャンプ用のテーブルを毎回出してトリミングしたりしていました。
それにこのテーブルを用意するのも面倒だし、何よりもちょっと安定性が悪く不安定感は否めなかったんですね。
それにテーブルの上で自由に動き回ってしまうし、座り込んでしまうので意外とカットが大変だったりします。
洗面所がトリミングに使えるかも!
そこで、何かトリミングできるスペースと方法がないか、いろいろネット検索していたところ、有名な出張トリマーさんが洗面台に専用のテーブルを置いて作業をしているという記事を見つけました。
こんな記事↓
そうなんです。
洗面所の洗面台ってちょうどよい高さですし、なによりも平らでちょうどいいスペースなんですね。

電源もあるしね。
自作でトリミングテーブルができるんじゃないかい?
この洗面台を使用するというのは盲点でした!
そしてここで、考えました。
「これならトリミング台作れるんじゃね!」と。
そこで我が家のガラクタを見渡してみると、使っていないすのこを発見!
これをもとに洗面台を使用したトリミングテーブルを作ってみることにしました!…といってもそんなに難しいものではありませんが。
この家にあったすのこを早速洗面台に置いてみると意外にもジャストフィット!
後は安定できるように設置することと、愛犬が滑らないようにしてあげるだけです。
ということで早速近所のダイソーへ直行!
で購入してきたのが写真の品物たち。
- すのこに敷く滑り止め
- 強力なフック付きの吸盤
- 首輪大
- 首輪小
- リード1本
しめて500円(税別)なり!
手持ちのものを使えれば材料代で500円かからずにできちゃうかもしれません。
まぁ今回すのこが家にありそれを使ったので、なければ500円ではおさまりませんが、大きめのすのこや板を購入しても数百円でしょう!
場所によっては100均でも買えるかも…

ホームセンターで洗面台に合わせた形で板をカットしてもらうというのもいいかもしれませんな!
トリミングテーブルの作製は?
ではこれをどうするかというと…
まずはすのこが安定するように、洗面台の形に合わせて簡単にカット。
続いてカットしたすのこに滑り止めを貼ります。
滑り止めはできるだけ大きなものを買ってきて、裏に回り込むようにしてあげるといいですね。
うらっかわに回り込んだところを両面テープやガムテープで貼ります(裏側の見栄えはこの際気にしない!)。
裏に滑り止めがあることで洗面台におくだけで、意外と安定してくれます。
トリミングテーブルの作業はたったのこれだけで終了!
あんなにいろいろ悩んでいたのに、わずか10分で作業終了してしまいました…。
ワンコを安定させるためのリードくん!
では続いて、トリミングテーブルはできたもののワンコを立たせておくためのリードが必要です。
トリミングサロンの作業を見てみると、首と胴をリードで引っ張って専用のアームに取り付けて立位を安定させているんですね。
ですが、これまたこれだけ購入しようとしても意外と高い!(こればっかりだな…)
なので、考えました!
で、思いついたのがフック付きの吸盤です。
方法は簡単で、このフック付きの吸盤がくっつくところにしっかりと貼るだけ!
愛犬には、首に小さい首輪を、胴の部分に大きい首輪をつけてあげます。
それぞれをリードで引っ張って長さを調節。今回1本はお散歩用で代用。
リードを適当な長さで吸盤に引っ掛けててあげるだけです。
ね、簡単でしょ!
ちなみに吸盤には対荷重があるのでなるべく数字の大きなものを選ぶべきでしょう。
そりゃあ、プロが使っているトリミングテーブルのアームのようには安定しないかもしれませんが、とにもかくにも愛犬を立たせておくことには成功です!
自作トリミングテーブルで爪切りが簡単に出来ちゃった!
それでは早速使ってみようということで、
カットを…ではなく、我が家では難関であった爪切り(爪削り)をまず行ってみました。
自宅でトリミングらしきものを行うようになって1年以上経つのですが、これまでカットやシャンプーはやらせてくれるのに爪切りだけはどうしても嫌がってなかなかやらせてくれませんでした。
そのたびに何度も噛まれたり、ひっかかれたり、すぐ逃げられたり…
散歩の最中にやってみたり、そのうちめんどくなってきてしまい爪切りだけはショップにお願いしていました。
まぁ毎回500円ほどなのですが、値段よりも何よりもそのために予約を取ってペットショップに行くのがめんどくさい!(ものぐさなもんで…)
ですが、なんと!
テーブルに立たせて安定しただけで、観念したのか素直に爪削りをやらせてくれるじゃありませんか!
これは、思わぬ発見でした!
これでわざわざ爪切りのためにペットショップに行く必要がありません!
と、ここまで書いて爪切りの写真を撮り忘れました…(~_~;)
自作トリミングテーブルでトリミングが楽に!
ということで、家にあるものと100均のアイテムで簡易トリミングテーブルが完成しました。
これで、トリミングが苦ではなく楽しみになるかもしれません!犬も人もね。
本来ならちゃんとしたものを購入するとべきなのかもしれませんが、素人作業としてはまずまず充分といえるのではないでしょうか?
もちろんこれで完成ではなく少しずつ使いやすいように変更していくかもしれません。
次はドライヤーを使う時に両手が空くようにドライヤースタンドも考えてみようかなと。もちろん100均アイテムで。
「セルフトリミングをしたいけど場所がない」という方、一度試してみてはいかがでしょうか?

このお手軽感がDIYの良さかもしれませんな。(DIYというほどのレベルではありませんが…( ̄▽ ̄;))
関連記事