といぷ博士ですぞ!
自宅でワンコをお風呂に入れたいと思う人は多いようですな。
そんなわけでコツを元トリマーの茶々美さんが教えてくれましたぞ。

元トリマーの茶々美です。
この記事では、トリマーとしてワンちゃんをお風呂に入れるときの基本的な考え方をまとめてみました。
何か月に1回かはトリミングサロン等でカットやシャンプーを、定期的に行くわんちゃんもいますが、中には自宅でお手入れをしている飼い主さんもいるかと思います。
もともと水が苦手なわんちゃんは多いので自宅でのお風呂も手こずってしまうことがあるかと思います。
実際、わたしも初めて飼った愛犬をお風呂に入れたときは、全身泡だらけになりどっちが洗われているんだか、、、という感じでした。
ですが、ちょっとしたコツやわんちゃんへの気づかいで、お風呂が好きな愛犬へ大変身出来ちゃうかもしれません!
犬を上手にお風呂に入れるときのコツと手順
まずはわんちゃんを安心させてあげることが第一!
『大丈夫だよ、怖くないよ』と声をかけてあげることから始めましょう。
お風呂前にブラッシングなどをして落ち着かせてあげるのも◎
お風呂前のブラッシングはお風呂前のウォーミングアップと同時にホコリや毛玉なども取り除いてくれるます。

お風呂前にはなるべくブラッシングをするのがオススメです!
シャワーとシャンプーのポイント
初めに体を濡らしていきますが、お湯の温度は約37~38度に。
わんちゃんは音に敏感なのでシャワーの音が苦手な子もいますから、体を濡らすときは足元やお尻から順に、シャワーヘッドを体につけてなるべく音がならないようにしてあげるとよいですね。
続いてシャンプーで洗っていきますがこの時、シャンプー剤をわんちゃんに直につけてゴシゴシ洗ってしまうのは実はNGなんです!
シャンプー剤が皮膚に刺激を与えてしまう可能性があります!

洗うときはたっぷりの泡で優しく洗ってあげるのがポイントですよ!
桶などにシャンプー剤とお湯を入れ泡立てネットなどで充分に泡立ててから、洗ってあげると汚れ落ちも良く、強くゴシゴシもしなくて良いのでわんちゃんも嫌がらず、それでいて皮膚にもとっても優しいのです。
顔回りとすすぎのポイント
顔周りはスポンジなどを使ってシャンプーが目に入らないように優しく洗ってあげましょう。
万が一シャンプーが入ってしまったらお湯でしっかりとすすいであげます。
シャンプーを流した後は人間と同じくリンスもしてあげましょう。
リンスもシャンプーと同様、直に塗るのではなく、お湯で薄めて全体にかけてあげましょう。
そして最後はすすぎ残しがないようにしっかりと洗い流します。
すすぎ残しがあるとかゆみやフケの原因になったり、目にシャンプーが入ったままだと結膜炎などになる事もあるので注意!
ドライヤーのポイント
すすぎが終わったら次はドライヤーです。大きい音が苦手なわんちゃんはドライヤーの音も苦手な子が多いですね。
なるべくドライヤーの時間を短縮するためにもタオルでしっかりと水分をとってあげましょう。
ドライヤーをかけるときのポイントはなるべく顔から遠い所から順に、毛の根元からブラシをかけながら乾かしてあげます。
こうすることで根元までしっかり乾き仕上がりもサラサラになってくれますよ!
とくに、クセ毛のトイプードルなどはブラッシングをしながら乾かすことで縮れ毛がきれいなフワフワな毛に大変身しますよ。
顔まわりは嫌がるようだったら無理はしないで弱風で乾かすか、ティッシュなどで優しく拭いてあげましょう。

そしてドライヤーをかけるときもわんちゃんへの声がけは忘れずにね。
犬をお風呂に入れるときに注意したいこと
お風呂に入れるときに注意しなければいけないことは、意外と多くあったりしますが、特に注意してあげたいのは次の2点です。
1.顔回りを洗うとき
わんちゃんは鼻に水が入ると呼吸がしにくくなってしまうので、顔回りを洗う時には特に注意が必要です。
他にも目にシャンプーが入って残っていたり体にすすぎ残しがあると結膜炎になったり皮膚トラブルの原因にも、、、
2.ドライヤーで乾かすとき
ドライヤーの乾かし残しも皮膚トラブルや臭いの原因にもなるので、耳の先から足の先まで全身しっかりと乾かしてあげましょう。
わんちゃんが嫌がって暴れても決して無理やり押さえつけて洗わないこと!トラウマになってしまい今後のお風呂タイムが絶望的に、、、
お風呂を嫌がる犬をお風呂好きにさせる方法
続いてお風呂をい嫌がるワンちゃんも多いので、お風呂を好きになってもらうためのポイントですッ!
犬の不安を取り除くこと
先ほども言いましたが、まずはわんちゃんの不安を取り除いてあげること!
『大丈夫だよ、怖くないよ』と声をかけてあげると、同時に自分自身も笑顔でいてあげること飼い主さんが不安な顔をしていたら愛犬も不安になりますよね。
愛犬を褒めてあげること
そしてわんちゃんが好きな事といえば飼い主さんに褒められること!
お風呂の時も頑張っている愛犬を褒めて褒めて褒めまくります!

なにかひとつ出来るごとにご褒美のおやつをあげるのも効果的ですよ。
トリマーとしての経験から
私がトリマーをやっていた頃、飼い主さんでは手に負えない、まさに【お風呂タイム絶望的わんちゃん】が多く来ていました。
そんなわんちゃんの飼い主さんたちはやっぱりみなさん不安顔!
本当は可愛い愛犬を自分でお風呂に入れてあげたいんですよね。
そんなわんちゃん達も少しやり方を変えるだけで、少しずつではあるかもしれませんが飼い主さんでも、ある程度お風呂に入れれるようには成長していました。

わんちゃんも、自分自身もお互いが楽しいお風呂タイムになるよう少しずつ愛犬にあわせて克服してあげましょう!
では!!
まとめ
元トリマーさんの方から、自宅で愛犬を上手にお風呂に入れる方法を聞いてみました。
本当に基本的なことなのかもしれませんが、大事なことなので自宅でワンちゃんをお風呂に入れたいと思われている方は確認してみましょう。
最初は誰だってうまくいきませんし、やる方もやられる方も不安なもの。
でも、何度か繰り返しているうちにちょっとずつ上手になってきますから、慣れるまで繰り返してみるといいですね!

我が家は1~2週間に1度くらいは自宅でお風呂に入れてますぞ。
相変わらず、逃げますが多分途中で本人も覚悟を決めるみたいにおとなしくなりますぞ。
「飼い主さんが自信をもってやること」これ大事ですぞ!
関連記事
・【プロ御用達!】トリマーが選ぶおすすめの犬用シャンプー5選と選び方
・トイプードルのシャンプー自宅でふわふわ仕上げにする7つのポイント!
・トイプードルのブラッシング|ふわふわにするコツと方法&嫌がる時の対処法