といぷ博士ですぞ!
散歩に行くとつきものなのが、オシッコとマーキングですな。
このマーキングって一体どうしてしちゃうのでしょうか?
トイプードルを散歩に連れて行くとき何度も行ってしまうのがオシッコ。
一緒に歩いているこちらとしては何度、立ち止まるのも処理するのもめんどうですから、できれば一度で済ませてほしいのですが・・・
なかなかそうはいかず・・・
散歩=オシッコ
みたいになっちゃってますよね。
ではどうして何度もオシッコをするのかというと、

ぼくたちオスは、オシッコをおこなうことで、自分のテリトリーをほかの犬に伝えているんだよ。
そんなわけで、チビチビとしないと意味ないんだよ。
ということなんです!!
犬はマーキングをして縄張りを示しているんだよ!
犬を散歩に連れ出すと、電柱なんかに向けて、事ある毎にオシッコをひっかけます。
これは排尿ばかりが目的ではなく、マーキングと呼ばれている、自分の縄張りを主張することを狙った振る舞いなんです。
片足を上げてマーキングをおこなうのはオスだけなのですが、発情期になったメスもマーキングを行います。
メスにおいてはテリトリーの主張ということではなく、自分の発情をオスに知らせる意味合いを持っています。
オスのマーキングは、生後8~9か月ごろから始まり、そこに至るまではオス、メスとも腰を下ろしてオシッコをします。
マーキングには縄張りを伝えるほか、通った道を把握する意味や安心して動ける範囲を識別するといった意味も存在するのです。
これまでに通ったことのない場所は犬でも不安なもの。そのためこの新しい場所に自分のにおいをつけ、「ここは一度来た経験があるエリア」というしるしを付けます。
こういう風にしておけば、次に来たときは安心して行動できるというということなのです。
犬のオシッコのニオイは貴重な情報源
トイプードルにとっても他の犬にとっても、このおしっこのにおいだけで、ビックリするくらい様々なことを確認しあうのです。
例えば、その犬がオスなのかメスなのか、強い犬のなのか弱い犬なのか、いつ頃つけられたものなのかもかぎ分けられると言われています。
砂かけ動作もマーキングなんだよ!
排泄後、繰り返し後ろ足で砂をかけるようなしぐさをする犬もいるのですが、これもマーキングの一種と言って間違いないでしょう。
犬は足の指に汗腺があります。そこから出る汗のにおいをひっかく動作でこすりつけ、また地面に視覚的な爪痕もつけているというわけです。
排泄物+汗のにおいで縄張りをしめす効果を高めているということなんですね。
犬の片足上げおしっこはナゼ?
犬自身が他の犬に自分をアピールするためには、そのことを相手に気づかせることが重要となります。
そのためにも、犬はなるべく高い位置にオシッコをかけるため、片足を上げてオシッコを行ないます。
その位置は、ほかの犬の鼻の高さと同じくらいになりますから、においもかいでもらいやすいという訳です。
それに、自分のオシッコの上に、ほかの犬のオシッコをかけられる心配も少なくてすみます。このほか、目立つところにマーキングすることで自分もその場所を忘れにくくなるのです。

マーキングは僕たちにとっては大切な行動なんだよ!!
まぁ、半分クセみたいなものだけどね・・・
犬のマーキングをやめさせるには?
こういったマーキング行為、犬を飼っている側からしたら自然な行為に思えてしまうところもありますが、周囲の人から見たらやはり迷惑です。
ましてや人の私有地であったり、人通りのあるところ、電柱などは避けたいもの。
というか、しない方がいいですよね。
マーキングをやめさせるためには、
- 散歩の前に排泄を済ませておく
- 散歩の量や運動量を増やす
- 散歩中にマーキングしそうになったら「ダメ」といってマーキングしそうなところに近づけない
といったことがやはり有効です。散歩の前のおしっこをしつけて膀胱を空の状態にしておけば、散歩中にマーキングをしても出るものがないのでポーズだけになります。
ただ、散歩前の排泄をしつけるのは簡単なことではないのは確かです。
トイレトレーニングの一環としておしっこができたら散歩に連れていく、ご褒美をあげるといったところから始めてみるとよいかもしれません。
ただし、このマーキング行為は犬の習性ですから去勢なしにこの行為をなくすのは難しいともいわれていますから、去勢をしないのであれば辛抱強く飼い主さんがしつけていく必要はあるでしょう。
しかし去勢をしたからといって、すでにマーキングが習慣になっていると治らないことも多くあります。
マーキングしたら消してあげましょう
とこのように犬にとってのマーキング行為はある意味相手に情報を伝えるために大切な行動ではありますが、人から見たら迷惑以外のなにものでもありません。
マーキングしてしまったものに対しては飼い主さんのマナーとして処理する必要があります。
毎回めんどくさいのは確かですが、やはり犬を飼うものとして最低限のマナーです。
特に夏の暑い日などは、においやすく周囲にも大きな影響を与えてしまいますから、排尿後は適切に処理してあげましょう。

ちなみに排尿を流したとしても、微妙なニオイは残るので犬にとっては貴重な情報源であることに変わりはありませんぞ。
まぁ、これが困りものなのですが…
関連記事
・犬のマーキングと排尿は厳密には違うんです!その違いを解説!!
・犬が匂いを嗅ぎ回る3つの理由!!トイプードルがクンクンする気持ち
・トイプードルがマウンティングする3つの理由!しつけで愛犬にやめさせたい!