といぷ博士ですぞ!
トイプードルの鳴き声がうるさくて近所さんに迷惑になっていたりしませんか?
犬にとって鳴き声はコミュニケーション手段の一つではありますが、ずっと無駄吠えされていてはかないません。
でも、無駄吠えをしていると思っているのは、こちら側人間の都合であって、あなたのトイプードルはしっかり意味を持って吠えているんです。

お腹すいたよ~ってママさんの近くでワンワン言ってたら、うるさいって怒られちゃった…。
だって早くご飯食べたいんだもん!!

と、このように何かしらの訴えをしたくて吠えていることが多いんですぞ!
では、その無駄吠えにはどんな意味があるのか探ってみますぞ!
トイプードルって鳴き声がうるさい?無駄吠えは多い方なの?
一般的な通説では、トイプードルは数ある犬種の中でも比較的無駄吠えが少ないと言われています。
もちろん個体差はありますし性格にもよりますから一概には言えないところもあります。
しかし、もともとが甲高い鳴き声ですから、キンキンする声が不快に感じられるかもしれません。それだけにご近所にトイプードルを飼っているお宅があると鳴き声がうるさいとかんじられてしまうかもしれません。
また、わがままな問題犬になってしまっていると泣き始めると止まらなくなるなんてことも多いです。
それが結果ご近所迷惑になることも…
無駄吠えが少ないと言われているトイプードルを飼い始めたのに、「こんなにうるさいなんて思わなかった」なんて方もいるかもしれませんね。
ただ、この無駄吠えにはちゃんと意味があったりします。
続いてはトイプードルの無駄吠えする意味・原因を見てみることにしましょう。
トイプードルの無駄吠えの5つの原因
私たちが無駄吠えと言っている愛犬の鳴き声には、大きく分けて次の5つの理由が考えられます。
1.警戒吠え
雷やチャイムなど不安を覚えるような音を聞いたとき、知らない人が目の前に来た時など。警戒心から怖くて鳴くのと、同時に自分の居場所を守るために吠えます。
家のチャイムが鳴った時に吠えまくってしまうのは、警戒吠えです。
本来子犬の時期に社会化を経験させるべきですが、これが不十分なまま大きくなってしまうと警戒心の強い子になってしまいます。
★社会化ってなんだ?
参考記事 犬の社会化期にトイプードルに教えること!社会化不足はかわいそうだよ

2.要求吠え
飼い主を見て何かを求めるように鳴くのは要求吠えです。
遊んで欲しいとか、おやつちょうだい、ご飯食べさせてといった時に自分の要求を満たすために吠えます。
3.興奮で吠える
遊んでもらっているときや、好きな人が近くに来た時など興奮から嬉しさを表現するために吠えることがあります。
うれションをしてしまうとか、マウンティングをしてしまう行為もその多くは興奮によるものです。
4.病気や不安を訴える吠え
目や耳に障害があるなど、病気やケガなど不安な状態の時に吠えます。
また高齢犬になると、子供の頃吠えなかったのが吠えるようにもなります。
5.ストレスや攻撃的な吠え
警戒心によるものがさらに発展してストレスを感じ「ボクのエリアにそれ以上入るなら攻撃しちゃうぞ」といった意味で、かなり強めに吠えます。
怒っている状態で興奮もしており、今にも攻撃を仕掛けるぞという時の吠えです。
★愛犬のストレス理解して!
参考記事 犬だってストレス溜まるんです!トイプードルのストレスの原因と行動を知る

まずはあなたのトイプードルがどうして吠えるのかを、ちゃんと見極めてあげるところから始めましょう。
トイプードルの鳴き声で判断する意味
無駄吠えとはちょっと異なりますが、その時の鳴き方によってもある程度どのような意味で吠えているのかを理解できるときがあります。
もちろんすべてではありませんし、一例ですが参考までにどうぞ。
2.クンクンワンワンと 飼い主を見て吠える…要求鳴き
3.ウーウーワンワンと唸り声…威嚇・警戒の意味
4.ワンワンワンと甲高い声で頻繁に続けて吠える…興奮してるんだよ~
5.ワン!ワン!と何かに対して吠える…警戒中、ボクの縄張りに入るな
★あんたなんで唸ってるの?
参考記事 犬が唸る理由ってなんだ?つい唸り声をあげたくなるトイプードルの気持ち

トイプードルに無駄吠えをさせないしつけでトラブル回避
無駄吠えをさせないためのしつけ方は、その吠えている時の内容にもよります。まずは、どのような意味で愛犬が吠えているのかを、できる限り理解してあげるように努めることも大事です。
その上で適切な対応を行いしつけをしてあげましょう。
また吠えている状態で怒ることは逆効果になりますので、くれぐれも怒らないように。愛犬のしつけは「褒めること」が基本です。
★しつけの方法間違ってない?
参考記事 こんな犬のしつけは間違い!愛犬を困った犬にする飼い主の7つの行為!!

1.無視をする
わがままな要求であったり、興奮している時にはできる限り無視しましょう。
鳴き終わるまで徹底的に無視をする。その時に目を合わせたり声を一言でもかけてはいけません。
ここでちょっとでも甘やかすと、せっかくそこまで無視してきたのにまた0に戻ってしまいます。
「吠えても意味がないんだ」ということを学習させる必要があります。諦めて、吠えるのをやめたら優しく褒めてあげましょう。
その無駄吠えに飼い主が応じてしまうと「鳴けば相手しくれる」と認識してしまうので、何かあるとすぐに吠えるようになってしまいます。
ですが、くれぐれも近所迷惑にならない程度に。
2.「お座り」「伏せ」のようなコマンドを出す
こちらのコマンドに従い、吠えるのをやめたら褒めてあげましょう。
3.気をそらす
雷やチャイムなど予期せぬものに対して吠えた時は、おやつなどで気をそらすのもありです。
4.大きな音を出す
あまり好ましい方法ではありませんが、吠えたら大きな音を出してびっくりさせる。
「吠えたら嫌なことが起きる」と思わせる方法です。
ただし、タイミングややり方を間違えてしまうと、逆効果にもなりかねませんのでご注意を。
5.無駄吠え防止グッズを使う
これはできる限り行わない方がよいです。愛犬との信頼関係が崩れる可能性がありますので。
犬が不快と感じる超音波を出すグッズや首輪に電流を流すグッズなどいろいろ。
無駄吠えするその時の意味にもよりますが、無視をするかコマンドを出すといった方法をまずは試してみるのが良いと思います。
嫌がる方法を先に試してしまうと愛犬との主従関係・信頼関係が崩れる恐れがあります。
加えて「しー」と鼻先にあてて吠えるのをやめさせます。これが意外と効いたりします!!
吠えるのをやめたら、褒めてあげてください。
★無駄吠えに悩まされている飼い主さんの意見を聞いてみました。参考になる意見があるかもしれませんので合わせてどうぞ↓

こんな方法もありかも…
トイプードルは賢い犬種です!
数多くの犬種がある中でも、トイプードルは比較的賢い犬種であると言われています。
賢さという点ではボーダーコリーに次いで第2位なんですよ。
⇒トイプードルはかわいい!?性格の特徴って?賢いから飼いやすいの?
それだけにしっかりとしつけを行ってあげれば、飼い主の意図することも理解してくれるはずです。
無駄吠えにおいて特に効果的なのは繰り返しになりますがやはり「無視をする」ことです。
ここまでに見てきたように「吠える」という行為には理由があるはずです。
中でも「吠える=飼い主が反応してくれる」と学習してしまうと悪循環です。
吠えたことに対して飼い主が反応していると、最悪の場合上下関係が逆転してしまうなんてことにもなりかねません。
「吠える=無視をする」
これを繰り返すことで、「吠えても意味がないんだ」ということをちゃんと学習してくれます。

根気がいるしつけにはなりますが、続けていくことで必ず学習してくれるはずですぞ。
トイプードルに無駄吠えさせないためには環境づくりも大事
無駄吠えした時のしつけも大事ですが、無駄吠えしないような環境を作ってあげることも大事です。
たくさん遊んであげ、散歩をさせてストレスを溜めさせない、散歩中に無駄吠えしそうないなったら気をそらすなど、日頃から「吠える必要がない」状態を目指してあげましょう。
また「吠えてもいいことがない」と学習させるしつけは大事です。
愛犬の無駄吠えに困らないしつけ方法はこちら

無駄吠えは飼い主側にもストレスになりますし、あまり続くようだとご近所の目も気になりますぞ。
なかなか難しいですが、できれば吠える前に阻止、吠える必要がないといった状況にしてあげられると最高ですぞ。
関連記事
・犬が吠える悩み!無駄吠えのしつけはどうする?15名の対処法を公開
・「愛犬はなんで吠えてるの?」~犬の要求吠え3つのパターンと対処法~
・犬の褒め方ってどうすればいいの?褒めるタイミングとリアクション